概要
位階魔法は、ユグドラシルのゲームシステムで設定された魔法である。魔法を習得できる職業やモンスターが使用できる。転移後の世界に位階魔法は無かったが、500年前に現れた八欲王が広めたとされている*1。転移した世界には一部の竜王が使う「始原の魔法」も存在する。
ユグドラシル
ユグドラシルでは位階魔法、超位魔法合わせて6000以上存在するが、通常のLv.100のプレイヤーが使える魔法の総数は300(魔法職系レベル×3、1レベルごとに3つ覚える)だけである。100レベルのプレイヤーの狩場では、第八位階以上の魔法が使われる*2。
ユグドラシルモンスターの使える魔法の数はレベルや種類によって大きく変動するが、八つくらいが基本とされている。一方、竜や悪魔、天使などで上位のモンスターは、そんな基本をまるで無視した数の魔法を持っている*3。
web版「前編:魔法」
ユグドラシルでは単純な攻撃魔法は勿論、様々な状況に応じた効果を持つ魔法が低位から高位まで存在しているため、プレイヤーにとって300という習得魔法可能数は、特定分野を追求する場合を除き、非常に少ないとされている。また、選んだ魔法は通常変更できないため、魔法の選択に一日を費やすプレイヤーは珍しくない。
モモンガ(現アインズ)は、100レベルで300個の魔法を習得、課金アイテムで100個の魔法を追加、PKの繰り返しと特殊な儀式イベントをクリアしたことで318個の魔法を追加、合計で718個の魔法を習得している。
web版「前編:魔法」にある小ネタ
- Web版の設定では基本的に位階の数だけMPを消費する*4。書籍では少なくとも第十位階の魔法の消費MPは様々であるようだ*5。設定が書籍化に伴い変更されている可能性がある。下記は消費量が多い魔法の例。
- 魔法習得可能数が300では少ない理由。
- 膨大な種類の魔法が低位から高位まである。下記は例。
- 目的の魔法を覚えるために前提条件が必要な場合がある。職業、イベント、アイテム、前提魔法など。前提魔法を覚えるために総数の1/3を費やす場合がある。
- 職業ごとにスペルリスト(その職業で習得できる魔法)が違い、目的の魔法がない場合が多いため、死亡して職業を取り直す場合がある。習得できたとしても能力値が低くなってしまうこともある。
転移後の世界
転移後の世界では、現地人がユグドラシルに無いオリジナル魔法や、第0位階が開発されている。第0位階はユグドラシルに無いためアインズは使うことが出来ない*11。
転移した世界で魔法詠唱者になるには、『世界への接続』が必要らしいが詳しくは不明。どんなに努力を重ねても才能による限界がある。熟練の魔法詠唱者が最大で第三位階。英雄と呼ばれる存在で第五位階までしか使うことができない事が多い。第七位階となれば、大儀式などを除いて、通常の人間では使うことはできないとされている。そして、第八位階からは存在しないと見なしている者がほとんどで、存在を知っている者は稀である。
転移した世界では、超位魔法も含め、ユグドラシルの時より効果や魔力消費が強力になっている場合がある。また、ユグドラシルと違いフレンドリィファイア(同士討ち)が有効のため、パーティメンバーが受けられたはずの効果の消失や*12、範囲攻撃魔法は敵味方を区別なく負傷させてしまう*13。
魔法の系統
ユグドラシルでは魔法は大雑把に以下の4種類に分けられる。
この4系列は別系統と見なされており、積み上げたクラスレベルとは別に系列毎の魔法行使レベルというものが計算されている。
この行使レベルにより使える位階が決まる*14。例えば、魔力系職業60レベル+信仰系職業40レベルの100レベルでも第10位階を使うことは出来ない。
修得できる職業によって魔力系、信仰系、精神系、その他系で分類され、それが更に、防御系統、死霊系統、四大系統、移動系統などの魔法の種類に分類される。
魔力系発動能力値に魔力が重要な系列*15。西洋の魔法。信仰系発動能力値に信仰心が重要な系列*16。治癒などを行う神官。精神系発動能力値に精神力が重要な系列*17。符術などの東方。その他系発動能力値にその他の能力値が重要な系列*18。その他。
魔法の種類
魔法強化魔法に別の効果を付与するスキル*19。位階魔法と同時に使用し、追加でMPを消費することで様々な強化を行える。接触魔法魔法の有効射程が無く、術者が相手に触れると効果を発揮する魔法の種類*20。呪文の詠唱は触れる前*21、触れた後*22のどちらの場合もあるため、魔法によると思われる。
触れる必要があるため、使いこなすには魔法系職業以外に戦士系職業などが必要とされている*23。不便な分、同位階の魔法より比較的強く、一位階は上の効果がある。一撃必殺系の魔法効果が即死など勝負を決する魔法。この効果は相手の能力値、パッシブスキル、特殊技術、アイテムなどやレベル差による抵抗ボーナスかペナルティの影響を強く受ける。
このため、近いレベルだと特化していなければ抵抗されやすい*24。召喚魔法魔法でモンスターを呼び出す種類の魔法。
ユグドラシルの常識では、召喚モンスターが術者より強いことはありえない*25(恐らく召喚アイテム以外の魔法やスキルに限った話)。現地では通常、召喚に特化している場合を除き、召喚されたモンスターは術者より弱いとされている*26。
アインズの召喚を見る限り、召喚魔法では1体ごとに前の召喚モンスターは帰還してしまうが*27、アンデッド創造(スキル)であれば、帰還せずに次々と召喚できるらしい*28。
「亡国の吸血姫」では超位魔法の召喚モンスター(黒い仔山羊)と事前に召喚した悪魔たちは共存できている*29。
現地人(ネイア)によると*30、基本的に召喚魔法で生み出せるモンスターは1つの魔法で1体*31。別の召喚魔法を唱えると前の召喚魔法の効果が消えて召喚したモンスターは帰還し、新たなモンスターが召喚される。高位の召喚魔法で、下位の召喚魔法で召喚できるモンスターを複数体召喚できる。イビルアイによると、召喚に特化していれば数種類のモンスターを同時に召喚できるらしい*32。
下位のモンスター召喚例
イグヴァ=41が第4位階の召喚魔法を使用し、骸骨戦士(スケルトン・ウォリアー)を複数体召喚している*33。
小ネタ:現地では召喚した悪魔は別の悪魔の事を知っているらしい。低位の悪魔では上位の悪魔のことは知らない場合が多い。悪魔召喚に長けた邪悪な存在は、大成する前に自滅するか討伐される*34。生き残ったとしても表舞台には出てこない。射撃の技術が必要な魔法射撃技術が必要な魔法の種類。アインズは完全に捨てたため覚えていないらしい*35。
巻物・杖・短杖
「巻物(スクロール)」「杖(スタッフ)」「短杖(ワンド)」を参照。
小ネタ
- 本作はTRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ3.5版」を元ネタにしていることが多い。(例:ライオンハート → ライオンズ・ハート)
- 一般的な魔法攻撃は回避、防御、物理装甲で軽減できない。耐性が無い限り、分厚い鎧や皮があっても純粋なエネルギーによる魔法攻撃は通用する*36。
- 魔法の元ネタはこちらで詳しく考察されている。考察サイト『Tomb of the Overlord』様
- 門のような構造物は雷属性の攻撃魔法に強い。《ライトニング/雷撃》のような魔法は貫通する*37。
- 「web前編:魔法」によると、魔力が高ければ《ファイヤーボール/火球》のダメージ量と飛距離などは高くなる。仮に信仰系が《ファイヤーボール/火球》を使用できた場合は、魔力はそれほど高くないため、魔力系列の者に劣る。
- イビルアイによると、魔法の使用は意識の集中が必要なため、走るなど体を動かしながらでは難しい。しかし、《飛行》を使用することで、距離を取りながら魔法を唱えることができる*38。
- 《飛行》を使用できる魔法詠唱者は、大抵この訓練をしている。モンスターの場合もそうであるらしい*39
- フールーダは、マジックアイテムの作成には、近い魔法の使用が重要になると述べている。例えば、炎を宿す武器は《ファイヤーボール/火球》などが使用される*40。
魔法強化
位階魔法と同時に使用し、追加でMPを消費することで様々な強化を行える。3-116、3-360では魔法強化系のスキルと表記されており、他の一部魔法強化も”スキルで強化”と記載されているので、魔法詠唱者がレベルを上げて覚える特殊技術(スキル)と思われる。詠唱は「魔法+スキル名+〜化+魔法名」
本編では攻撃魔法に付与されることばかりだが、外伝「亡国の吸血姫」で、武器を持ったスケルトンの壁を作る《ウォール・オブ・スケルトン/骸骨壁》と、自身に属性を付与する《アンダイイング・フレイム/不死の炎》が三重化された*42(左右の腕の鉤爪と牙で3つ分)。書籍13巻で《ウォール・オブ・スケルトン/骸骨壁》が魔法効果範囲拡大化されている*43。
例 魔法最強化(マキシマイズマジック)、魔法三重最強化(トリプレットマキシマイズマジック)、魔法二重抵抗突破化*44(ツインペネトレートマジック)
参考:「『魔法強化系スキル』 Tomb of the Overlord オーバーロード 元ネタ考察 備忘録」様
魔法名(漢字) | 魔法名(呼び方) | 説明 | 出典 |
---|---|---|---|
魔法上昇 | オーバーマジック | コキュートスが知らないため、恐らくユグドラシルには無い魔法強化。 膨大な魔力を消費する代わりに、本来なら使えないはずの上の位階魔法を無理矢理発動できる。さらに大儀式を行うことで二つ上の位階まで使用可能になる。スレイン法国では大儀式で叡者の額冠というアイテムを使用し、さらに魔法位階の引き上げを可能にしている。 | 4-396 WEB:設定 |
魔法持続時間延長化 | エクステンドマジック | 魔法の持続時間を延長する。 | WEB:初依頼-5 |
魔法無詠唱化 | サイレントマジック | 詠唱を省略して即座に魔法を使えるので、妨害するための準備時間をなくせる。 なお《伝言》に使用した場合、送信側は念話が可能になる*45。この場合、受信側も念話が可能かは不明。 | 4-239 |
魔法二重化 | ツインマジック | 魔法を二重で発動させる。 | 14-400 |
魔法遅延化 | ディレイマジック | 魔法の効果発動を遅らせる。 | 9-411 |
魔法三重化 | トリプレットマジック | 魔法を三重で発動させる。 | 3-330 |
魔法位階上昇化 | ブーステッドマジック | 一時的に位階を引き上げる。アインズvsシャルティアにおいてアインズが第一位階のマジックアローを第十位階相当にしたように、低位階の魔法を高位階の魔法にすることで、位階で判断される魔法防御能力を突破出来るようになる。 | 3-366 |
魔法抵抗難度強化 | ペネトレートマジック | 使用する魔法に抵抗値を突破する力を与え、対象者に魔法が効きやすくする。術者より対象者の能力が大きいとこの魔法を使っても無効化されてしまう*46。 6-230と12-080では魔法抵抗突破化になっている*47。 | 3-116 |
魔法最強化 | マキシマイズマジック | 威力を最大にまで引き上げる。 | 2-315 |
魔法効果範囲拡大化 | ワイデンマジック | 魔法の効果の及ぶ範囲を拡大する。外伝「亡国の吸血姫」で、《大顎の竜巻》が拡大化され通常時の倍になり、高さ二百メートル、直径百メートルの竜巻が発生した*48。 | 3-373 12-287 |
魔法距離延長化 | – | 魔法の効果の及ぶ距離を延長する。 | BD特典「プロローグ下」-012 |
魔法修正強化 | – | 詳細不明。時限式発動等が行えるらしい。 | 2-108 |
魔法属性変化 | – | 詳細不明。 | WEB:魔法 |
第十位階魔法
魔法名(漢字) | 魔法名(呼び方) | 説明 | 出典 |
---|---|---|---|
アーマゲドン・イビル | 詳細は個別項目。 悪魔の軍勢を召喚する魔法。大量に召喚できる代わりに個々はさほど強くない。さらには悪魔が勝手に暴れだすという使い道に困る魔法。 主な用途は召喚した悪魔が味方でないことを利用し、生贄として儀式魔法や特殊技術を発動させることが多い。 | 6-367 | |
– | 高位天使を複数召喚する超位魔法《天軍降臨》と、似た魔法。 | 10-083 | |
アルティメット・ディスターブ | 味方1人の魔法耐性を急上昇させる代わりに、魔法行使能力を壊滅的にする。 | BD特典小説「プロローグ下」-064 | |
インプロージョン | 攻撃魔法。複数を対象にすることが出来る。対象者を風船のように膨らませて爆発させる。北斗神拳。 | 3-116 | |
ウリエル | 習得条件を満たせばどの系統の魔法詠唱者でも使用できる。カルマ値がプラスの最大値であれば規定値通りのダメージが出せるが、そこから少しでも下がるとダメージが減っていき、カルマ値-500だと第一位階以下の攻撃力しか出せない。 | 13-267 | |
クリエイト・フォートレス | 要塞系の構造物を作り出す魔法。アインズが使った際には、高さ三十メートルを超える巨大で重厚感のある塔を出現させた。ユグドラシルでは入口の扉は同じチームのものなら触るだけで開けることができたが、転移後の世界では使用者しか開けられないよう仕様が変わっている。クリエイト系の魔法は維持するのにMPを消費し続ける*49。 | 11-102 | |
コントロール・アムネジア | 対象の記憶の閲覧・操作・消去を行うことができる魔法。作中でシズの設定を書き換えたため、NPCの設定書き換えができる模様*50。 短い時間の記憶を操作するだけでも非常にMPを消費する。仮に五日にものぼる記憶消去となれば一般的な魔法詠唱者の限界を超えた膨大過ぎるMPを持つアインズでも不可能。 一度いじった記憶はそれに書き換えられるので、下手なことをすると手の付けられない状況になってしまう*51。 | 3-411 | |
第十位階怪物召喚 | サモン・モンスター・10th | 召喚魔法。web版ではアインズがスクロールを使用して「ケルベロス」を生み出した。シャルティアが使用した際は、アインズが《上位排除》でかき消したため不明。 | 3-356 |
第十位階死者召喚 | サモン・アンデッド・10th | 外伝「亡国の吸血姫」ではモモンガが使用。何を召喚したかは不明。14巻でアインズ(パンドラ)が70レベルの破滅の王*52、68レベルの精霊髑髏*53を召喚した。 なお、ドゥームロードとエレメンタル・スカルの召喚魔法の和名は「第十位階不死者召喚」と表記されている[1]。 | 「亡国の吸血姫」-115 |
ストリーム・オブ・ラヴァ | 詳細不明。ドルイド等が習得できる信仰系の炎系魔法。 | 13-267 | |
セヴン・トランペッター | 詳細不明。信仰系魔法。四大精霊系の攻撃魔法が使えるエレメンタル・スカルが使おうとした。 | 14-417 | |
タイム・ストップ | 時間を止める魔法。どの程度の範囲止められるかはっきりしていない。時間停止中はダメージを与えたりする魔法は発動できないが、魔法遅延化を併用して時間停止解除後即座に魔法発動できるように使用も可能。時間停止中はダメージを与えたりしない一部の魔法は発動できる*54。七十レベルになる頃には時間対策は必須らしい。 | 9-411 WEB:侵入者-6 | |
ネイチャーズ・シェルター | 信仰系魔法。天井の無い防空壕のようなものを作り上げる。 | BD特典小説「プロローグ下」-023 | |
フィールド・オブ・アンクリーン | 詳細不明。 | 13-234 | |
ボディ・オブ・イファルジェントベリル | 時間内の殴打ダメージを軽減させる効果と共に、能力発動で一度だけ殴打属性のダメージを完全無効化することができる。 類似魔法に、斬撃軽減の《光輝赤の体》、刺突軽減の《光輝青の体》がある。この3つの魔法は後に使った魔法に上書きされるため、通常は重ねがけができない。 | 3-365 | |
マーシー・オブ・ショレア・ロブスタ | 3つの効果を持つ。 まず一定の時間、徐々に体力が回復していく。ただし、その回復量は微量。デケム・ホウガンのレベル帯では役に立つとは言えない。 次が即死に対する完全耐性。即死耐性だけを得たいのであればもっと低位の魔法がある。 三番目の効果は、体力がゼロになって死亡した際にレベルダウンを引き起こさず復活できる。ただし、体力がゼロになるという条件があり、溺死などのダメージによらない死亡は対象外。 この魔法は蘇生魔法にも属しているので、アインズの切り札であるThe goal of all life is deathによる死亡を回避することができる。効果時間が残っていても、蘇生が発動した瞬間、この魔法は消える。ユグドラシルでは森祭司の多くがこの魔法を習得している。 第十位階ではトップクラスの魔力の消耗量で、《現断》ほどもある。 | 16-213 | |
ミスト・オブ・スーパーアシッド | 一瞬だけ相手を酸性の強烈な蒸気で包む。ダメージと同時に対象が装備する武具にも少しダメージを与える。四大精霊系の攻撃魔法ではツアーの白金鎧に最もダメージを与えた。アインズ(パンドラ)は使えない。 | 14-414 | |
メテオフォール | 星(隕石)を召喚して対象にぶつける魔法。魔樹ザイトルクワエをクルシミマス(苦しみます)ツリーに見立てる際に、天辺のお星さまの代用として使用した。 | 12-041 ドラマCD「封印の魔樹」 | |
リアリティ・スラッシュ | ワールドチャンピオンの超弩級最終スキル、次元断切の劣化版ではあるが、魔法的防御のほぼ全てを完全無効化して放たれる第十位階の中でもトップクラスの破壊力を持つ攻撃魔法。ただしMP消費の燃費が悪い。 番外編「亡国の吸血姫」によると、第十位階で最高のダメージ魔法であり、相手の属性を考慮する必要がない魔法とある。ただし、オーバーロード相手だと鈴木悟(モモンガ)が三重化+最大化を使用した場合でも一撃(三発)では倒せない*55。 | 3-353 |
第九位階魔法
魔法名(漢字) | 魔法名(呼び方) | 説明 | 出典 |
---|---|---|---|
ヴァーミリオンノヴァ | 攻撃魔法。相手を紅蓮の炎で包み込み、炎属性のダメージ与える。超位魔法を除けば*56、炎系の対個人攻撃魔法としては最高位の魔法。 | 3-357 13-234 | |
エレメンタルフォーム | 《精霊の相》と似た魔法。 | 16-215 | |
グラスプ・ハート | 心臓を握り潰し即死させる魔法。抵抗された場合でも朦朧状態になる追加効果がある。使用者の手に心臓を潰す感覚がある。 | 1-219 | |
ゴッドアイ | 不可視化した非実体の魔法の目を飛ばす。 | 15-154 | |
クラック・イン・ザ・グラウンド | 信仰系魔法。地割れを起こしトラバサミのように動きを封じる。一撃死効果や、継続ダメージと行動阻害などのデバフを与える。 | 「亡国の吸血姫」-353 | |
グレーター・リジェクション | 呼び出された召喚モンスターを強制的に排除する魔法。 排除できるのは召喚されたものだけであり、例えば創造に属する能力などで生み出されたものを排除することはできない。 | 3-356 13-234 16-216 | |
コール・グレーター・サンダー | 対象が単体の雷系魔法では最上位の魔法*57。いくつもの雷を束ねて作ったような巨大な豪雷が標的を貫く。 | 3-357 | |
テンペスト | 荒れ狂う暴風、吹き付ける豪雨を生じさせる。 | 16-231 | |
テンポラル・ステイシス | 対個人の時間魔法。相手の動きを完全に止めてしまう。動きの止まった相手に一切ダメージを与えれない。主に相手が複数の場合に使われる。 | 14-422 | |
トゥルー・デス | 即死魔法。低位の蘇生魔法では甦えらせることは出来ない*58。 | 9-411 | |
トゥルー・リザレクション | 死者を復活させる魔法。<蘇生>よりも高位の復活魔法であり、復活時のレベルダウンをより緩和できる。 13巻で蘇生されたネイアにはまだポーションによる傷と疲労の回復が必要だったため*59、蘇生されても全快しないらしい。D&D3.5版にある同名の呪文で蘇生された場合は文字通り『全快』する。 | 13-145 | |
ニュークリアブラスト | 与えるダメージは炎属性と殴打属性半分ずつの複合ダメージで、同位階の中では弱い方。ただし、全魔法の中でも最上位の効果範囲がある。 また、強いノックバック効果や毒、盲目、聴覚消失等の複数に渡るバッドステータスを与える。 アインズは目の前で発動したため効果範囲内に自身が入った。ゲーム時代はFF(フレンドリーファイア)が無効で問題なかったが、転移後は自傷行為となる。しかし、アインズは対抗手段と種族特性を活用し、ノーダメージで対処した。 | 13-261 | |
パーフェクト・アンノウアブル | 姿だけでなく、音・気配までも全て消すことができる魔法。攻撃を行うと効果が消える。 他人には掛けられない魔法*60。マーレは使用できない*61。巻物と杖に込められる[2]。短杖には込められないが、運営お願い系の世界級アイテムを使用する他ないらしい[2]。 ユグドラシルにおいては、自分よりも低レベルの相手を多数敵に回した場合に使用する魔法と、多くのプレイヤーに認識されている[3]。 モモンガのレベル帯であれば、看破手段がある場合が多いため、習得せずに消費アイテムでこの魔法を補うことが一般的[4]。 | 11-132 | |
ブレス・オブ・ティターニア | 王冠を被った小指サイズの妖精が現れ、危険度の少ないルートを案内してくれる。 | BD特典小説「プロローグ下」-054 | |
ポーラー・クロー | 極寒の冷気を宿す爪が相手を切り裂く。付与効果は何もない属性ダメージのみの魔法だが、ダメージ量なら冷気系で最高。アインズ(パンドラ)は使えない。 | 14-414 | |
リード・オブ・ヤタガラス | 三本足の烏が現れ、ダンジョン内を心臓部めがけて最短距離で案内してくれる。 | BD特典小説「プロローグ下」-054 |
第八位階魔法
魔法名(漢字) | 魔法名(呼び方) | 説明 | 出典 |
---|---|---|---|
アストラル・スマイト | 非実体に効果的な一撃を与える魔法。 | 3-348 13-234 | |
アスペクト・オブ・エレメンタル | ドルイドの魔法。精霊の持つ耐性などを得る。毒や病気に代表される様々なバッドステータスを無効化する。クリティカルヒットの効果も無効であり、それに属する効果も意味をなさなくなる。 | 16-215 | |
インサニティ | 詳細不明。 | 13-234 | |
ウェイブ・オブ・ペイン | 詳細不明。 | 13-234 | |
エクスプロード | 対象を内部から破裂させる。 | WEB:侵入者-6 | |
エナジードレイン | 死霊系の接触型魔法。相手のレベルを一時的にドレインしそのレベル量に応じた様々なメリットを受ける魔法。相手には時間経過で消えないレベルダウンという特殊なデバフがかかる。 | 13-258 | |
ディストーテッド・モラル | 詳細不明。カルマ値が高い相手に効果を発揮する魔法らしい。 | 13-234 | |
ディメンジョナル・ロック | 転移などに代表される瞬間転移系魔法を使って効果範囲外に移動することを無効化する。 悪魔や天使などの異界の住人はこれを特殊技術として持つ。効果は同じ。その特殊技術は「周辺一帯の転移魔法発動が阻止される*62」効果がある。 アインズが巻物を用いて発動。 | 16-208 | |
死 | デス | 即死魔法。対象を即死させる。 | 12-339 WEB:学院-8(B面) |
プレイナーアイ | 占術。使用者の前に魔法の結果の投影映像が浮かぶ。目標が何らかの魔法的防御に守られていると黒い映像しか映らない。 | WEB:諸国-5 | |
リモート・ビューイング | モモンガが使用。魔法の発動に合わせ、視認用の目玉〈感覚器官〉が飛ぶ。ナザリック攻略前に周りに敵がいないか偵察するために使用した。《完全不可知化》と併用可能。 | BD特典小説「プロローグ下」-019 |
第七位階魔法
魔法名(漢字) | 魔法名(呼び方) | 説明 | 出典 |
---|---|---|---|
アンデス・アーミー | 召喚魔法。低位のアンデッドを大量に召喚する。作中では叡者の額冠を装備したンフィーレアが以下を召喚した。千体以上はいるらしい(数え切れないという意味)*63。 なお、アインズでもこれほどの数のアンデッドを一度に召喚し、使役することはできない*64。 「骸骨(スケルトン)」 「動死体(ゾンビ)」 「食屍鬼(グール)」 「腐肉漁り(ガスト)」 「黄光の屍(ワイト)」 「膨れた皮(スウエル・スキン)」 「崩壊した死体(コラプト・デッド)」 「内臓の卵(オーガン・エッグ)」 「集合する死体の巨人(ネクロスオーム・ジャイアント)」) | 2-269 | |
クリエイト・グレーター・アイテム | クリエイト系魔法。位階のソースは「web前編:侵入者-6」普通は武装など作る魔法。魔法で生み出した武装は、純魔法職のアインズが本来装備できない物でも装備可能。だがアインズが重装備をすると使える魔法が5つのみになる*65。 転移後の世界では汎用性が上がり、椅子が作れるようになった。ただしアインズはクッションのような柔らかい物を生み出す魔法を習得していない*66。書籍ではモモンの装備、「web後編:邪神-2」だと黒曜石のような見た目の玉座を作成している。 ユグドラシルでは、ある条件を満たすと見た目の違う装備品であっても、装備の能力をそのままにして外装を統一できるようになるアップデートが行われた*67。 | 1-174 | |
グレーター・テレポーテーション | 転移魔法。テレポーテーションの上位版。使用者以外も転移できるが、抵抗する意思のある者は転移させられない*68。 転移失敗は無いらしい。 | 3-351 13-234 | |
グレーター・ワード・オブ・カース | 詳細不明。 | 13-234 | |
第七位階天使召喚 | サモン・エンジェル・7th | 天使召喚魔法。威光の主天使等の天使を呼び出せる。 | 1-351 |
シャイニング・バースト | 範囲型の攻撃魔法。悪の生物やアンデッドに、カルマ値が低ければ低いほどダメージを与える。高いと大したダメージはない。発動すると、太陽のような輝きと灼熱が炸裂し、白い光が半球状に顕現する。SoAOGの『陽の宝玉』で発動。また、森祭司であるデケム・ホウガンが行使。 | 16-227 「亡国の吸血姫」-352 | |
チェイン・ドラゴン・ライトニング | 手からのたうつ龍のごとき白い雷撃が生じ標的へ打ち出すと、相手の全身を龍が巻きつくように覆い焼き尽くしていく。他に標的が残っている場合、さらにそちらにも襲い掛かる。 ナーベラルが使った際は、詠唱前に手を打ち合わせると両手の間に白い雷撃が弧を描き放電しあたりを白く染めていた。 | 2-348 | |
ナパーム | 火柱が天空めがけて吹き上がる。 | 1-119 13-234 | |
ブラスフェミー | 詳細不明。 | 13-234 | |
ヘルフレイム | 吹けば消えるような黒い炎が放たれ、相手に付着すると、対象の全身を一瞬で覆い尽くす。天すら焼こうとする勢いで燃える黒炎。 | 1-346 13-234 | |
ホーリー・スマイト | 清浄な青白い光が柱のように降り立ち。対象を包み込む。属性が悪に傾いている存在により効果を発揮する魔法。 | 1-354 | |
リザレクション | 死者を復活させる魔法。《死者復活》よりも高位の蘇生魔法であり、復活時のレベルダウンをより緩和できる*69。 | 1-092 13-145 | |
– | かけた対象が魔法を一度発動させるとなくなるバフ。DPS(ダメージ・パー・セカンド)を上げられるらしいが詳細不明。 | BD特典小説「プロローグ下」-081 | |
フィーニクス・フレイム | 森祭司の使用することのできる蘇生魔法。発動すると、背後に炎の鳥が現れ翼を広げるエフェクトが現れる。 作者によると、「第七位階?魔力消費特大?MPによる維持不可、強化可能。HPがゼロになった瞬間の蘇生及び蘇生時HP微弱回復。回復量は様々な要因で左右。余分に魔力を消費することで蘇生時に周囲に炎属性弱攻撃。*70」 | 16-214 16-308 |
第六位階魔法
魔法名(漢字) | 魔法名(呼び方) | 説明 | 出典 |
---|---|---|---|
ウォール・オブ・ヘル | 詳細不明。 | 13-234 | |
コントロール・ウェザー | 天候や気象現象の変化を起こせる魔法。ドルイドの使う信仰系魔法*71。 | 4-036 | |
第六位階死者召喚 | サモン・アンデッド・6th | アンデッド召喚魔法。召喚できるモンスターは不明だが、フールーダはこれを改良したオリジナル魔法でデス・ナイトの支配を試みている。 | 7-142 |
テレポーテーション | 転移魔法。移動距離等の詳細不明。Webでは第六位階*72だが、書籍では第五位階であることを示唆する記述が見られる。 「転移魔法は第五位階から*73」「第五、第六位階に多数を転移させる魔法がある*74」「長距離転移は第五位階にあるとされている*75」「第五位階以上の巻物を作成できるようになれば<転移>も使いやすくなる*76」また、第五位階ウィザードのキーノの母親が使用を試みている*77。 ゲーム時代、転移先に転移する方法はマーカーや目印を使うが、転移した世界で転移先を記憶することで可能となっているらしい*78。 | 2-328 | |
ヒール | 体力を大きく回復させ、なおかつ病気などのバッドステータスをあらかた治癒する魔法。 | 5-182 | |
フレイムウィング | 詳細不明。 | 13-234 | |
ロケート・オブジェクト | 特定物体を探査できる魔法。位階のソースは「第六位階に特定物体の探査の魔法があるが*79」から。 | 2-284 |
第五位階魔法
魔法名(漢字) | 魔法名(呼び方) | 説明 | 出典 |
---|---|---|---|
アンダイイング・フレイム | 詳細不明。武器(または肉体)にかける魔法と思われる。青白い炎を武器に宿らせ、負のエネルギーと炎のエネルギーによる追加ダメージを与える魔法。作中では三重化で発動し、両鉤爪と牙に魔法の力が付与された。 ゲーム時代にパッチが当たったことがあり、修正前はアンデッドを攻撃することで無限回復ができた。 | 「亡国の吸血姫」-372 | |
第五位階死者召喚 | サモン・アンデッド・5th | 注:直接魔法名は出てきていない。アンデッド召喚魔法。重装骸骨戦士を呼び出せる。 | 16-294 |
ヴァーミンベイン | 殺虫魔法。蟲に対する特攻はあるが、その他の生物には一切効果を与えたりしない。イビルアイのオリジナル魔法。魔力の消耗量が激しい*80。 位階のソースはオバマスのキャラクター紹介『水晶の魔法詠唱者イビルアイ』から(画像)。 | 6-215 | |
サンドフィールド・オール | 砂を相手にまとわりつかせて行動を阻害すると同時に盲目化、沈黙化、意識を散らせるという副次効果を持つ広範囲魔法。イビルアイのオリジナル魔法。類似魔法に《砂の領域サンド・フィールド・対個ワン》がある。 イビルアイは『自分の体に流れる負のエネルギーを暴走させ、魔力に宿すことで全ての攻撃に負の効果を付与する特殊技術』を使うことで、砂塵に付与された負のエネルギーが相手の生命力を貪る*81。 | 6-362 | |
テレポーテーション | 転移魔法。移動距離等の詳細不明。Webでは第六位階*82だが、書籍では第五位階であることを示唆する記述が見られる。 「転移魔法は第五位階から*83」「第五、第六位階に多数を転移させる魔法がある*84」「長距離転移は第五位階にあるとされている*85」「第五位階以上の巻物を作成できるようになれば<転移>も使いやすくなる*86」また、第五位階ウィザードのキーノの母親が使用を試みている*87。 ゲーム時代、転移先に転移する方法はマーカーや目印を使うが、転移した世界で転移先を記憶することで可能となっているらしい*88。 | 2-328 | |
ドラゴン・ライトニング | 龍のごとくのたうつ白い雷撃が生じ、使用者の手から肩口までを荒れ狂う。一拍の後、突きつけた指の延長上にいる敵めがけて落雷にも似た放電を発しながら雷撃が中空を駆けていく。 | 1-221 | |
レイズデッド | 最低位の復活魔法。復活時に膨大な生命力を消失させてしまうので、鉄クラス以下の冒険者はほぼ間違いなく灰となってしまう。はっきりとした数値は不明だがユグドラシルの仕様では1〜4レベルダウンする*89。蘇生させる際、近場に死体がないと難しいらしい。損傷が激しいと蘇生が難しくなる*90。ラナーによると復活の魔法には少なくない黄金が必要らしい*91。ユグドラシルにおいてもユグドラシル金貨を消費する魔法はある*92が、死者復活がそうなのかは不明。 | 6-257 |
第四位階魔法
魔法名(漢字) | 魔法名(呼び方) | 説明 | 出典 |
---|---|---|---|
水晶騎士槍 | クリスタルランス | 水晶でできた騎士槍を放つ魔力系魔法 | 6-210 |
コントロール・クラウド | 天候を操作する魔法。雲を操作する。 | 4-036 | |
第四位階死者召喚 | サモン・アンデッド・4th | アンデッド召喚魔法。イグヴァ=41は骸骨戦士を四体呼び出した。呼び出したモンスターが消えるまで、同じ魔法で新しいモンスターを召喚できない。 | 4-232 |
第四位階天使召喚 | サモン・エンジェル・4th | 注:直接魔法名は出てきていない。天使召喚魔法。安寧の権天使等の天使を呼び出せる。 | 12-077 |
ショックランス | 魔力系攻撃魔法。雷の属性ダメージに加え、貫通と呼ばれる特殊効果を持つ。通常の貫通は鎧などでダメージが減衰するが、この魔法は属性ダメージだけで構築されているので減衰出来ず、貫通の”鎧を着ていない相手にはより多くの被害が与えられる”という効果はそのまま残っている凶悪な能力を持っている。ナスレネが《白銀騎士槍》を独自に変化させて作った魔法で通常の第四位階魔法よりもはるかに超えた魔力を消耗する。 | 13-135 | |
シルバーランス | 魔力系攻撃魔法。物理系のダメージに加え銀の属性効果を持つ。また貫通と呼ばれる特殊効果を持ち、鎧を着ていない相手にはより多くの被害が与えられるが、鎧等でダメージが減衰されるデメリットもある。 | 13-134 | |
チャームスピーシーズ | 精神支配の魔法。全種族。対象者は、魔法の使用者を信頼できる非常に親しい友人と認識するようになる。友人に言えないこと、出来ないことは受け付けない。位階のソースは漫画3巻Chapter10「精神操作」。 なおチャームなど精神操作の効果中に起こったことは覚えているらしい*93。シャルティアの魅了の魔眼だと「魅了状態でも完全に記憶が失われているわけではない*94(意識が支配されたことで記憶が混濁するという意味?)」 | 2-241 11-168 | |
デハイドレーション | 第一位階《水破壊》の上位魔法。生物全般にかなりのダメージを与えることが出来る。 | 「亡国の吸血姫」-050 | |
トレマーセンス | 床などから伝わる微細な振動を検知する魔法。床よりも地面のほうが効果を発揮できる。 | 16-229 | |
バーンランス | 魔力系攻撃魔法。火の属性ダメージに加え、貫通と呼ばれる特殊効果を持つ。通常の貫通は鎧などでダメージが減衰するが、この魔法は属性ダメージだけで構築されているので減衰出来ず、貫通の”鎧を着ていない相手にはより多くの被害が与えられる”という効果はそのまま残っている凶悪な能力を持っている。ナスレネが《白銀騎士槍》を独自に変化させて作った魔法で通常の第四位階魔法よりもはるかに超えた魔力を消耗する。 | 13-135 | |
フリーズランス | 魔力系攻撃魔法。氷の属性ダメージに加え、貫通と呼ばれる特殊効果を持つ。通常の貫通は鎧などでダメージが減衰するが、この魔法は属性ダメージだけで構築されているので減衰出来ず、貫通の”鎧を着ていない相手にはより多くの被害が与えられる”という効果はそのまま残っている凶悪な能力を持っている。ナスレネが《白銀騎士槍》を独自に変化させて作った魔法で通常の第四位階魔法よりもはるかに超えた魔力を消耗する。 | 13-135 | |
ホーリーオーラ | 周囲に善の波動が放つ魔法。悪の属性を持つ存在に対してのみ効果がある。 | WEB:諸国-5 |
第三位階魔法
魔法名(漢字) | 魔法名(呼び方) | 説明 | 出典 |
---|---|---|---|
アイスボール | 氷系の範囲魔法。 | 「亡国の吸血姫」-316 | |
死体操作(WEB) | アニメイト・デッド | 死霊系魔法。WEB版のみ登場する。書籍化の際に名前が《不死者創造》へ変更された。 | WEB:真祖-5、検討-1、昇級試験-2 |
エレクトロ・スフィア | 手のひらの中で電撃の球が膨れ上がり、それを相手に放つ魔法。着弾後、一気に膨れ上がり広範囲にその膨大な電撃を飛散させる範囲型魔法。 | 2-315 | |
クリエイト・アンデッド | 死霊系魔法。死体を媒介にアンデッドを作り出すことが出来る。単体ごとしか生み出せないが、作中ではカジットが死の宝珠の支援を得て複数体の同時作成を可能とした。WEB版では名前が《死体操作》となっていた。 | 2-187 | |
第三位階死者召喚 | サモン・アンデッド・3rd | アンデッド召喚魔法。作中では骸骨戦士が召喚された。なお、第四位階死者召喚(イグヴァ=41)では骸骨戦士が4体召喚されている*95。 | 「亡国の吸血姫」-305 |
第三位階天使召喚 | サモン・エンジェル・3rd | 天使召喚魔法。炎の上位天使等の天使を呼び出せる。 | コミック1巻(補説-4) |
第三位階自然の獣召喚 | サモン・ビースト・3rd | 自然の獣召喚魔法。クルシュは湿地の巨腕を一体召喚した。 | 4-230 |
サモン・モンスター・3rd*96 | エンヴァリオが使用し、黒い毛皮の大きな狼を一頭召喚した。その狼は体に微かな炎を宿し、口からはチロチロと炎が揺らめく息を吐きだしており、硫黄のような微かな臭いがし、臭いに敏感である。他にも、毛皮がほのかに光る大型の熊も召喚できる。*97 | 「カッツェ平野の幽霊船(上)」-061~062 | |
サンライト | 信仰系の魔法。強い光を投射して相手の目を眩ませる。アンデッドにダメージを与える事ができる。 似た魔法に《神聖光》がある。こちらは邪悪な敵全般にダメージを与えるが、目を眩ませる効果はない。 | 14-239 | |
スロー | 相手の移動速度を遅くする?詳細不明。 | 13-234 BD特典小説「プロローグ下」-080 | |
ディメンジョナル・ムーブ | 転移魔法。術者のみが転移する*98。あまり遠くへは移動できないと思われる。転移後の世界では、魔法詠唱者には相手との距離を離したりする逃亡用の魔法と認知されている。 | 2-342 | |
ファイヤーボール | 範囲攻撃魔法。指の先から人の頭ほどの炎の玉が膨れ上がり打ち出される*99。標的へ着弾後に衝撃ではじけ飛び、内部にため込んだ炎を一気にまき散らす。盾で防御したとしても炎が回り込む*100。 イグヴァ=41が相手が100メートルに入った時点でファイヤーボールを唱えているため、射程は恐らく100メートル。 「web前編:魔法」によると、魔力が高ければ《ファイヤーボール/火球》のダメージ量と飛距離などは高くなる。仮に信仰系が《ファイヤーボール/火球》を使用できた場合は、魔力はそれほど高くないため、魔力系列の者に劣る。 炎を宿す武器の作成に使用される代表的な攻撃魔法*101。 | 1-119 | |
フライ | 体の周りを魔法の膜が包み効果時間の間、空に舞い上がり飛行することができる。 ドルイドの習得可能リストにはのっていない*102。7-165でレンジャーがフライで飛んでいるため他人に付与できる魔法の可能性あり(D&Dでは他人に付与できる魔法)。 | 1-249 | |
ヘイスト | 相手の移動速度を速くする魔法?詳細不明。位階のソースは14-235。 なお、《級敏捷力増大》と《加速》はどちらも敏捷性に作用する魔法と思われるが付与は共存できる*103。 ちなみにD&Dには『キャッツ・グレイス』と『ヘイスト』という魔法があり、前者は敏捷力の増加*104、後者は追加攻撃や移動距離上昇の効果がある。 | BD特典小説「プロローグ下」-084 | |
ヘビーリカバー | 信仰系の治癒魔法。 | 13-029 | |
ホーリーライト | 信仰系魔法。強い光を投射して邪悪な敵全般にダメージを与える事ができる。似た魔法に《太陽光》があり、こちらは目を眩ませる効果があるが、ダメージはアンデッドに限る。 | 14-239 | |
ホット・スプリング | 第三位階の生活魔法。森祭司の使う《間欠泉》に近いが、「非常に気持が良い」魔法らしい。 | 「亡国の吸血姫」-048 | |
ライトニング | 雷撃を放つ魔法。直線上にいる対象を貫通する。構造物も貫通する*105。 | 2-114 | |
ロプサイデッド・デュエル | 相手に使用する魔法。相手が転移で逃げた場合使用者も同じ場所に転移できる魔法。相手が《転移遅延》を使用していたとしても影響を受けない。使用者側が転移を発動しても相手側は一緒に飛ぶことができない。 一長一短があり、もし仮に相手が仲間の待つど真ん中に転移した場合、袋叩きにあってしまう。だからこそ、一見すると便利そうな魔法にも拘わらず、第三位階という低さで習得することができる。 ゲーム時代に修正パッチがあたっており、初期は仲間にかけて一緒に飛ぶことができたが、修正後は敵にしかかけられなくなった。 | 16-212 | |
サンダーボール*106 | 範囲攻撃。《電撃球》との違いは不明。 | 11-187 | |
不明(炎防御) | 防御魔法。フロストドラゴンのオラサーダルクが使用。 | 11-378 | |
不明(《水破壊》の上位魔法) | 第一位階にある《水破壊》の上位魔法。スライム相手にそれなりに効果的。第四位階により上位の《脱水》がある。 | 「亡国の吸血姫」-050 | |
不明(タレントを調べる魔法) | 現地人の異能であるタレントを持っているかどうかだけを調べる魔法。精神系。より詳細に調べる魔法が高位階にあるらしい。 | 10-146 |
第二位階魔法
魔法名(漢字) | 魔法名(呼び方) | 説明 | 出典 |
---|---|---|---|
アシッドアロー | 酸で出来た矢を放つ単体攻撃魔法。 外伝「亡国の吸血姫」-317で位階が判明した。 | 8-204 | |
インヴィジビリティ | 一定時間対象者を透明化させる。 登場シーンによって《透明化》《不可視化》《不可視》等と表記揺れがかなりある。 「ぷれぷれぷれあですⅣ」2話で第二位階であることが判明した。 | 7-160 | |
エレファント・イヤー | 聴力の強化。 | 15-131 | |
病気治癒*111 | キュア・ディジーズ | 信仰系魔法。転移後の世界では、殆どの病気を瞬時に癒すことが出来るらしい。 外伝「亡国の吸血姫」では呪いの効果が付いた病は治らないらしい。詳細不明だが「魔鬼熱」がそれに当たるらしい*112。 | WEB:学院-1 |
マス・コンパス | 第一位階魔法《コンパス/方位探知》の複数版。視界の聞かない場所でも目的地に向かえる(恐らく方位を知る魔法)。 | 「亡国の吸血姫」-394 | |
サイレンス | 補助魔法。範囲内のすべての音を無差別に消すことが出来る。神官の使える隠密用の魔法。通常、魔力系ではないが、魔力系魔法詠唱者でも使えるように開発されたものをシュエンが行使した。 | 7-165 13-151 15-130 | |
第二位階天使召喚 | サモン・エンジェル・2nd | 注:直接魔法名は出てきていない。天使召喚魔法。守護の天使等の天使を呼び出せる。 | 12-077 |
ショック・ウェーブ | 大気を歪ませながら迫る不可視の衝撃波を放つ魔法。全身鎧を大きく凹ませることすら容易い威力を持つ。 | 3-088 13-425 | |
テンパラチャー・チェンジ | 第二位階の生活魔法。水温や室温を調整できる。 | 「亡国の吸血姫」-048 | |
プロテクションエナジー・ネガティブ | 防御魔法。負属性のダメージを軽減する魔法?位階のソースは14-235。 | 2-321 | |
毒治癒*113 | – | 詳細不明。その名の通り、解毒する魔法と思われる。 | なろう活動報告「書籍に関する質問」 |
ホーク・アイ | より遠くが見えるようになる視力を得られる魔法と思われる。 | 7-165 15-132 | |
中傷治癒*114 | ミドル・キュアウーンズ | 治癒魔法。アンデッドにはダメージを与えることができる。 | 4-239 |
サンダースピア*115 | 《雷撃》の個人対象版だと思われる。 | 11-187 | |
レッサー・ストレングス | 補助魔法。筋力を増大させる。カジットはスケリトル・ドラゴンに使用していたため、アンデッドにも効果がある模様。位階のソースは14-235。 | 2-117 | |
下級敏捷力増大 | レッサー・デクスタリティ | 魔法的に敏捷力が増大する。位階のソースは14-235。 なお、《級敏捷力増大》と《加速》はどちらも敏捷性に作用する魔法と思われるが付与は共存できる*116。 ちなみにD&Dには『キャッツ・グレイス』と『ヘイスト』という魔法があり、前者は敏捷力の増加*117、後者は追加攻撃や移動距離上昇の効果がある。 | 3-082 |
紙作成の魔法2(仮) | 紙を生み出す事が出来る生活魔法。非常に薄く、真っ白な紙を作り出せる。ある程度色を付ける事も可能。貴族の紙と呼ばれる高級な非常に柔らかい紙も作り出せるので、主にそちらの生産用途に使われている。 | 13-306 | |
第二位階程度の看破魔法(仮) | – | 看破魔法。《神の目》はこの程度の位階魔法で看破できる。 | 15-155 |
第一位階魔法
魔法名(漢字) | 魔法名(呼び方) | 説明 | 出典 |
---|---|---|---|
アンチイービル・プロテクション | 詳細不明。 | 3-128 | |
無臭 | オーダレス | 臭いを消す魔法。 | 13-372 |
カモフラージュ | 視覚での発見が多少難しくなる。 | WEB:会談-3 | |
早足 | クィック・マーチ | 移動速度を20%上昇させる。 | WEB:会談-3 |
清潔 | クリーン | 汚れやほこりを消し去る魔法。範囲を広げれば部屋全体を清めることも可能。 | 10-228 |
クリエイト・ウォーター | 第一位階の生活魔法(生活系統)。発動後一定時間、水を生み出すことが出来る。発動すれば分割や量の調整も可能。ある程度なら術者が温度調整できる。第0位階にある似た魔法と消費魔法量が同じ。ただしこちらのほうが美味しい。 | 「亡国の吸血姫」-048 | |
コンパス | 視界の聞かない場所でも目的地に向かえる(恐らく方位を知る魔法)。第二位階に複数版の《マス・コンパス/集団方位探知》がある。 | 「亡国の吸血姫」-394 | |
睡眠 | スリープ | 相手を眠らせる魔法。 | WEB:会談-3 |
サモン・アンデッド・1st | 召喚呪文。外伝で悟はアニマルゾンビの中からドッグゾンビを召喚した。 | 「亡国の吸血姫」-102 | |
サモン・モンスター・1st | 召喚呪文。「亡国の吸血姫」でこの効果のある巻物を使用し、下級の風精霊と、下級の水精霊が召喚された。 | 「亡国の吸血姫」-120 | |
ディストラクション・ウォーター | 四大系統(精霊系統)の魔法。水を幻のように消すことが出来る。現地では主に使い終わったボウルの水を消すことなどに使われる。 攻撃にも使え、生物相手なら少量、水精霊など水関係の相手なら手痛いダメージを与えることが出来る。第三、第四に上位の魔法がある。 | 「亡国の吸血姫」-050 | |
フローティング・ボード | 半透明の浮遊する板を作り出す。板の大きさや最大積載重量は術者の魔力に左右される。 巻物から発動の場合は、一メートル四方で積載重量は五十キロが限界。作り出した板は術者から最大五メートル離したうえで後ろをついてこさせることができる。基本的に運搬用の魔法。この魔法は重力を遮断する。 作中では術者に追随する効果と飛行魔法と組み合わせ、チーム漆黒をエ・ランテルからリ・エスティーゼまで乗せて移動した*118。 | 5-148 | |
マジック・アロー | 無属性攻撃魔法。術者の技量に関わらず、必中の不可避の光弾を飛ばして相手にダメージを与える*119。web版によると術者のレベルに応じて光弾の数が増える。アインズで10個。 14巻で使える位階が上がることで光球の数と威力が増すことが判明*120。 | 2-123 4-239 | |
ライト・ヒーリング | 治癒魔法。 | 2-125 | |
ラビッツ・イヤー | 頭にうさ耳がぴょこんと生えて、周囲の小さな音が聞こえやすくなる。三つある兎さん魔法の内の一つで、《兎の足》《兎の尻尾》と同時に発動させた女性キャラは服装が変化する。ユグドラシルではバカな人気があった。なぜかナーベラルは三つとも使える。 | 2-048 13-151 | |
リペア | 壊れた物の応急処置をする魔法。耐久限界が若干下がるために頻繁に使うことはお勧めは出来ない。 | WEB:学院-8(A面) | |
レッサー・マインド・プロテクション | 詳細不明。 | 3-128 | |
紙作成の魔法1(仮) | 紙を生み出す事が出来る生活魔法。第ゼロ位階の物より薄く、より白い。これくらいの品質ならば製紙技術によって作り出すことが出来る。生産量が少ない為高額となる。 | 13-306 | |
不明(香辛料を創造する魔法) | 塩や香辛料等を生み出す魔法。 | WEB:学院-1 | |
不明(家畜の乳が良くでる魔法) | 農家で人気の魔法 | WEB:設定 | |
不明(美味しい闇鍋が作れる魔法) | 農家で人気の魔法 | WEB:設定 |
第0位階魔法
魔法名 | 魔法名(呼び名) | 説明 | 出典 |
---|---|---|---|
紙作成の魔法0(仮) | 紙を生み出す事が出来る生活魔法。ゴワゴワしていて厚く、若干色が付いている。 | 13-306 | |
不明(皿を温める) | – | 皿一枚を温める魔法。ネメルが使用。 | web:学院-4 |
位階不明
魔法名(漢字) | 魔法名(呼び方) | 説明 | 出典 |
---|---|---|---|
アース・マスター | アインズが巻物を用いて発動。詳細不明。 | 16-202 | |
アイアンハンマー・オブ・ライチャスネス | 陽光聖典隊員がアインズに向かって使用。詳細不明。 | 1-343 | |
アイス・ピラー | 地面から1本の氷柱が突き出る。記述では2本の氷柱が出ているが、「繰り返される魔法の発動に合わせて」とあるので同じ魔法を2回唱えたと思われる。 | 4-390 | |
アイテム・デストロイ | アイテムを破壊できる魔法。 | WEB:真租-1 | |
アサシネイトマスター | 魔法付与。傷口を開くことで、かすり傷でもより深手にする魔法。 | 6-146 | |
アシッド・ジャベリン | 攻撃魔法。槍の形状をした緑色の酸の塊を放つ。同系統と思われる魔法に《酸の矢》がある。これは第二位階魔法*121。 | 2-323 | |
アシッド・スプラッシュ | イビルアイがエントマを攻める際に主体で使用。効果の描写はない。 | 6-222 | |
アブショーブション | アインズがシャルティア戦の前に使用。詳細不明。 | 3-329 | |
アプレイザル・マジックアイテム | 製作者や効果が判明する魔法。全てが分かるわけではないらしい。 | 2-057 | |
アラーム | 周囲警戒用の魔法。あまり広い範囲はカバーできない。ユグドラシルにはない魔法。 | 2-130 | |
アンダー・ディヴァイン・フラグ | 恐怖への抵抗力を高める魔法。発動者を中心とした円の中にいる者すべてに効果がある。聖騎士が行使出来る。 | 12-319 | |
アンティライフ・コクーン | 半径三メートルの微光を放つドームが作り出される。生き物を通さない守りの魔法。 | 1-230 | |
アンデス・アヴォイダンス | 低位アンデッドを近寄らせない結界をはる。 | BD特典小説「王の使者」-041 | |
不死の奴隷・視力 | アンデススレイブ・サイト | 下僕のアンデッドに魔法をかけると、対象の視界を見ることができるようになる。 | BD特典小説「プロローグ下」-066 |
アンデッド・フレイム | 生命を奪う黒炎が対象の体を包むバフ。攻撃に負の追加ダメージを乗せる魔法。 | 2-320 | |
アース・バインド | 泥が鞭のように持ち上がり対象に絡みつき動きを封じる。 | 4-236 | |
アース・サージ | 大地を押し寄せる津波のように操作して対象にぶつける。作中ではマーレがスキルで範囲拡大して100メートル範囲の大地を津波に変え、ナザリック地表部の壁の隠蔽に使った。 | 1-193 | |
イートアンダイディ | 発動途中で止めたため詳細不明。 | web:王都-14 | |
イビルアイ | 様々な視線効果の中から選択できる | 16-294 | |
インドミタビリティ | アインズがシャルティア戦の前に使用。詳細不明。 | 3-329 | |
インフィニティウォール | アインズがシャルティア戦の前に使用。詳細不明。 | 3-329 | |
ヴァリアス・マジカルビースト アイ・オブ・カドブレパス | web版のアウラが使用可能。自分の瞳を石化魔獣の瞳に変化させ、対象を石化させる。webで間抜けな門番が石になった。 | web:準備-2 | |
ウェブ・ラダー | 蜘蛛の糸を生み出す魔法。その異常な粘着性は、離れたくないと思って触れば固定され、動かそうと思えば外れるので梯子としても使える魔法。 | 7-224 | |
ウォータースプラッシュ | 水弾を撃ち出す魔法。 | 13-388 | |
ウォール・オブ・スケルトン | 武器を持った無数の骸骨を埋め込んで作った骨の壁を生み出す。そして壁を構成する骸骨たちが敵を攻撃する。エレメンタル・スカルより脆い*122。 | 3-365 | |
ウォール・オブ・ストーン | 地面から巨大な石壁を作り出す。主に防御に使われる。魔法詠唱者の力量によって強度や耐久性が変わる。地面から二、三メートル程度の高さの壁。*123エンヴァリオが使用していたため、第四位階以下。*124 | 3-343 | |
ウォール・オブ・プロテクションフロムアローズ | 射撃攻撃を弱める魔法。 | 1-230 | |
エクスプロージョン | 詳細不明。アインズが攻性防壁に連動して発動するようにしていた。この魔法を受けた土の姫巫女は爆発に巻き込まれて死亡した。 | 1-360 | |
エクスプロードマイン | 触れると衝撃波を放つ地雷を地面に設置する魔法。高位の無属性攻撃魔法*125。 | 3-330 | |
エネルギーイミュニティ・エレクトリシティ | 詳細不明。電気属性を無効化する? | 2-316 | |
エネルギーイミュニティ・ファイヤー | 詳細不明。炎属性を無効化する? | WEB:昇格試験-2 | |
エメラルド・サルコファガス | 陽光聖典隊員がアインズに向かって使用。詳細不明。 | 1-343 | |
エレメンタルフォーム・アース | 番外席次視点の地の文では、魔法。肌が茶色に変わる。精霊形態が第9位階なので、この魔法も近い位階の可能性が高い。 | 16-283 | |
オブシダント・ソード | 空中に黒く輝く黒曜石の剣を作り出し、意志を持っているかのように相手に襲い掛かからせる魔法。 耐久性が低く、相手に攻撃を受け止められるだけで耐久力が低下する。防御に使うと耐久力が一気に下がってしまうため、攻撃にしか使えない*126。通常の召喚魔法と扱いが違うため、術者が転移すると一緒に転移するらしい*127。 | 3-367 | |
オープン・ウーンズ | 傷を悪化させる魔法。 | 1-343 13-425 | |
オール・アプレイザル・マジックアイテム | アイテムの製作者や効果が判明する魔法。ユグドラシルの時よりも綿密に解るようになっているらしい。 | 2-364 | |
ガイザー | 森祭司が使う魔法。《温泉》とは似て非なる魔法。温水を作る魔法? | 「亡国の吸血姫」-048 | |
カウンター・ディテクト | 詳細不明。おそらく相手が情報収集系の魔法を使用してきた際になんらかの妨害をするものと思われる。 | 2-284 | |
カコフォナス・バースト | 音波の爆発を起こす攻撃魔法。根源の土精霊の弱点。 | 16-237 | |
カモフラージュ | 森祭司や野伏が使用できる魔法。WEB版の《溶け込み》との関係は不明。 | 15-198 | |
| キュアポイズン | 魔法か不明だが、解毒する効果だと思われる。 | 『ショー・マスト・ゴー・オン』 (トラック5)*128 |
クライ・オブ・ザ・バンシー | 範囲型の即死魔法。周囲に即死効果を持った女の絶叫が波紋の如く響き渡る。 アインズが、The goal of all life is deathの後に魔法効果範囲拡大と合わせて使用した時は直径200メートル内にある全てを即死させた*129。予想になるが、範囲を2倍にすると思われるワイデンマジックがない場合の効果範囲は直径100メートルと思われる。 | 3-373 | |
グラビティメイルシュトローム | 超重力の螺旋球を放つ。 | 3-343 | |
グリーンチェイン | 詳細不明。魔法という記載は無いのでスキルかもしれない。デケムがアウラとマーレに向けて使用。 | 16-235 | |
クリスタル・ウォール | 水晶でできた壁を作り出す | 6-220 | |
クリスタルダガー | 水晶でできた短剣を作り上げ、射出する。 | 6-230 | |
クリスタルシールド | 体の周りを包み込むように障壁を展開する。攻撃を受けるたびに薄くなる。防げるのは一定以下の攻撃までで、それ以上となると全て素通りとなってしまう。 | 6-360 | |
クリスタル・モニター | 詳細不明。魔法で得た視界(クレアボヤンス等)を空中に浮かべた画面に映し出して、他の者にも見せることができるようになるらしい。 | 2-286 | |
クレアボヤンス | 詳細不明。遠くの景色を見ることができるらしい。 | 2-286 | |
グレーター・ブレイク・アイテム | ある程度のレベルまでのマジックアイテムを破壊する魔法。どの程度までかははっきりしていない。建造物を破壊する際は消費MPが増える | 1-378 12-318 | |
グレーター・マジックアキュリレイション | 魔法をためておいて、後から「解放」のキーワードで発動させられるようにできる魔法。〈グレーターマジックシール〉との違いは不明。 | WEB:侵入者-6 | |
グレーター・マジックシールド | アインズがシャルティア戦の前に使用。詳細不明。 | 3-329 | |
グレーター・レジスタンス | アインズがシャルティア戦の前に使用。詳細不明。 | 3-329 | |
グレーターハードニング | アインズがシャルティア戦の前に使用。詳細不明。 | 3-329 | |
グレーターフルポテンシャル | アインズがシャルティア戦の前に使用。詳細不明。 | 3-329 | |
グレーターマジックシール | 魔法をためておいて、後から「解放」のキーワードで発動させられるようにできる魔法。〈グレーター・マジックアキュリレイション〉との違いは不明。 | 3-366 | |
グレーターラック | アインズがシャルティア戦の前に使用。詳細不明。 | 3-329 | |
グレーター・リーサル | 信仰系魔法。対象者または自身に膨大な負のエネルギーを与える。対象が生者であればダメージを受けるが、アンデッドの場合は回復する。アンデッドにとっては最大の回復魔法。 | 3-359 | |
グロウ・プラント | 植物を成長させる魔法。周囲の草を大きくして隠れ蓑がわりに利用したりできる。 | WEB:初依頼-4 | |
ゲート | 転移魔法。距離無限、失敗率0%。一定時間任意の場所と行き来できる半球体の闇の扉を作り出す。最上位の転移魔法で、ユグドラシルでは最も確実な転移魔法。web版では<異界門>となっている。 転移門を潜り抜ける人数に限界があるのか、4巻のアンデッド軍6,000体の転移はシャルティア単独ではMPが足りないため、ペストーニャ(とルプスレギナ)の支援が必要だった*130。1,000人ならシャルティア単独で可能らしい*131。 | 1-217 | |
コンシール・ライフ | 詳細不明。おそらく、生命探知系の魔法から身を隠すようなものと思われる。 | 2-311 | |
コンティニュアル・ライト | 白い明かりを生み出す魔法。光量はある程度操作できる。これが付与されたマジックアイテムが一部に普及している。 | 7-171 | |
コンフリクト・カルマ | カルマ値を変化させる?ナザリックレイドボス戦でモモンガが弐式炎雷に使用した*132。 | BD特典小説「プロローグ下」-098 | |
コンフュージョン | 陽光聖典隊員がアインズに向かって使用。詳細不明。 | 1-343 | |
サウザンドボーンランス | 大地を割って使用者を中心とした広範囲に無数の(千や二千ではきかないくらいの)膨大な数の骨槍が勢いよく突き出す。 | 3-350 | |
サモン・アビサル・レッサーアーミー | 低級悪魔の群れの召喚魔法。ナザリックの防御結界に引っかかった際にはライトフィンガード・デーモンを複数召喚した。 | WEB:諸国-5 | |
第?位階精霊召喚(仮称) | サモン・エレメンタル・? | 魔法名は記述が無いので仮称。 作中では、リザードマンの祭司26人全員(クルシュを除く*133)が協力して儀式を行い、湿地の精霊2体を同時召喚している。vsコキュートスのときはクルシュも儀式に加わっている*134。 なお、外伝「亡国の吸血姫」*135ではエア・エレメンタルとウォーターエレメンタルが「《サモン・モンスター・1st/第一位階怪物召喚》」で召喚されているため、スワンプ・エレメンタルも「精霊召喚」ではなく「怪物召喚」である可能性がある。 | 4-205 |
サモン・エンジェル・? | 監視の権天使他、権天使が召喚できる。監視の権天使は権天使の中では最も防御に優れ、攻防の割合が3:7。待機状態で視認するパーティの防御力を若干引き上げる特殊能力がある。安寧の権天使が第四位階なのでこれは第四位階天使召喚である可能性が高い。 | 1-346 | |
web版で登場。店売りの角笛にアイテムデータとして組み込まれている。効果や評判は書籍のゴブリン将軍の角笛と同じ。 | web:出立 | ||
サモン・プライマル・ファイヤーエレメンタル | 元素精霊の限りなく最上位に近い、八十レベル後半の火精霊を一体召喚できる。おそらく魔法ではない*136 | 1-124 | |
サモン・ムーン・ウルフ | レベル二十クラスのモンスターである月光の狼を三匹召喚できる。 | 1-100 | |
サンクチュアリプロテクション | モモンガが使った防御魔法。防御能力上昇。 | BD特典小説「プロローグ下」-090 | |
サンドフィールド・ワン | イビルアイが使えるが未使用。相手の機動性を殺す魔法らしい。類似魔法に《砂の領域サンド・フィールド・全域オール》がある。 | 6-221 | |
サンドマンズ・サンド | マーレが使用。森祭司系の魔法と思われる。ダメージを受けない限り眠り続ける。 | 15-179 | |
シャークスサイクロン | 高さ百メートル、直径五十メートルにもなる巨大な竜巻が発生し、巻き込まれると中を泳ぐ六メートル程の鮫が襲い掛かる。飛行するものに対して有効な魔法。 外伝「亡国の吸血姫」では魔法効果拡大化の魔法強化が付加され、高さ二百メートル、直径百メートルの竜巻になった*137。 | 3_363 | |
シャード・バックショット | 拳よりも若干小さめな水晶の散弾をまき散らす | 6-222 | |
シー・インヴィジビリティ | 不可視化しているものを見破る特殊な視力を得る魔法。 | 15-134 | |
シースルー | アインズがシャルティア戦の前に使用。詳細不明。 外伝「亡国の吸血姫」で《インヴィジビリティ/透明化》したアンデッドを警戒して使用した。 アインズや鈴木悟が使用しているので、完全不可知化を看破できるような上位呪文の可能性あり。 | 3-329 | |
シースルー・インヴィジビリティ | 透明化しているものを見破る特殊な視力を得る魔法。 | WEB:初依頼-2 | |
シールド・ウォール | 不可視の障壁が盾のように対象の半面を覆う防御魔法。作中ではカジットがスケリトル・ドラゴンの強化に使用した。 | 2-320 | |
シンチレーティング・スコトーマ | 幻術師の魔法。対象の視界の一部を欠けさせる。 | 5-335 | |
スケアー | 相手を”恐慌”の状態異常にする。*138 | 4-236 | |
スリープ・トゥ・ザ・アンデス | 退散抵抗のないアンデッドを一撃で滅ぼすチャンスを得る | 16-294 | |
儀式魔法であり、簡略化して発動させると術者に掛かる負担はかなり大きなものとなってしまう。炎と聖属性を併せ持っており、聖王国では本来ダメージを与えるためには使わないらしいが、攻撃にも使える。 | 12-085 | ||
センサーブースト | アインズがシャルティア戦の前に使用。詳細不明。 | 3-329 | |
センス・エネミー | 周囲にいる敵を確認する魔法。 | 1-087 | |
ダーク・ヴィジョン | 補助魔法。闇の中でも真昼のごとく見通すことができるようになる。 | 7-338 | |
ダークネス | 光を打ち消し明かりが周囲に見えなくなるように隠す魔法。 | 7-164 | |
タイム・アクセラレーター | 時間魔法。時間の流れを遅くする効果があり、術者はその世界で自由に動き回ることが出来る。ただし攻撃はできない。 | 6-327 | |
タッチ・オブ・アンデス | 触った相手に状態異常を与える魔法と思われる。アインズが使用したのは”麻痺”のみ。ほかにもあるらしい。 | 7-317 | |
ダンス | 魔法付与。武器が踊り出すが如く動き出し自動的に攻撃する。通常は把握が困難なため単調な動きが限界だが、エドストレームは非常に優れた空間把握能力と脳の柔軟性で、剣を自在に操る事ができる。 | 6-141 | |
チャージ・オブ・スタラグマイト | 陽光聖典隊員がアインズに向かって使用。詳細不明。 | 1-343 | |
チャーム | 精神支配の魔法。対象者は、魔法の使用者を信頼できる非常に親しい友人と認識するようになる。同じ使用者が同じ対象に連続で発動すると効きが悪くなる。 なおチャームなど精神操作の効果中に起こったことは覚えているらしい*139。シャルティアの魅了の魔眼だと「魅了状態でも完全に記憶が失われているわけではない*140(意識が支配されたことで記憶が混濁するという意味?)」 アインズが使用できる魅了魔法の限界時間は200分*141。※「魅了(チャーム)」かは不明。この時の対象は人間だった。ちなみにアインズは《チャームパーソン/人間種魅了》*142や《マス・ドミネイト・パースン/集団人間種支配》《ドミネート/支配》が使用できる。 | 5-094 | |
チャームパーソン | 精神支配の魔法。人間種のみ。対象者は、魔法の使用者を信頼できる非常に親しい友人と認識するようになる。友人に言えないこと、出来ないことは受け付けない。 なおチャームなどの精神操作の効果中に起こったことは覚えているらしい*143。シャルティアの魅了の魔眼だと「魅了状態でも完全に記憶が失われているわけではない*144(意識が支配されたことで記憶が混濁するという意味?)」 アインズが使用できる魅了魔法の限界時間は200分*145。※「魅了(チャーム)」かは不明。この時の対象は人間だった。 ちなみにアインズは《チャームパーソン/人間種魅了》*146や《マス・ドミネイト・パースン/集団人間種支配》《ドミネート/支配》が使用できる。 | 3-071 11-168 | |
病気 | ディジーズ | 病気にする。 | 16-294 |
ディテクト・エンチャント | アイテムにかかっている魔法の効果を調べる。 | 2-057 | |
ディテクト・ポイズン | 詳細不明。web版の「舞踏会-3」でこの魔法が付与された道具で従者たち給仕をしているほか、帝国魔法学院の学生食堂の安全性の向上に一役買っている。D&Dには同名の魔法があり、相手や物体、効果範囲が毒に侵されているか、毒を持っているかどうかを知ることができる魔法とされている。 | WEB:舞踏会-3 | |
ディテクト・マジック | 周囲にある魔法の波動を探知する魔法。 | 7-175 | |
ディテクト・ライフ | 周囲の生命反応を感知する魔法。 | WEB:初依頼-5 | |
ディテクト・ロケート | 詳細不明。おそらく相手が情報収集系の魔法を使用してきた際に察知できる類いの魔法と思われる。 | 2-284 | |
ディレイ・テレポーテーション | 使用者周辺への転移を一時的に阻害し、転移者が消えてから現れるまでに数秒のタイムラグを発生させる。のみならず、どの辺りにどれだけの数が転移してくるかを教えてくれる。事前に使用しておかなければならない。 | 11-032 | |
ディサーンエネミー | 敵の情報を識別する。学者などの知識系の職業でないとうまく働かない魔法。 アインズはアンデッドに限ればそれなりの識別能力を保有している。 | BD特典小説「プロローグ下」-053 | |
デスマスク | 視線攻撃を防ぎつつ恐怖効果強化 | 16-294 | |
トゥルーダーク | 無属性の闇で対象を包み、ダメージを与える。 | 3-358 | |
支配 | ドミネート | 精神魔法。操られた記憶は残るが、掛かった相手を意のままに操ることが出来る魔法。 なおチャームなど精神操作の効果中に起こったことは覚えているらしい*147。シャルティアの魅了の魔眼だと「魅了状態でも完全に記憶が失われているわけではない*148(意識が支配されたことで記憶が混濁するという意味?)。 | WEB:侵入者-7 |
ドラウンド | 肺を水で満たし、死へのカウントダウンを行う魔法。水中呼吸を行える存在には無意味だし、ユグドラシルでは死亡するまでに呼吸ゲージの長さだけ時間がかかるためにさほど怖がられない魔法。 | WEB:初依頼-5 | |
ドラゴニック・パワー | アインズがシャルティア戦の前に使用。詳細不明。 | 3-329 | |
トランスロケーション・ダメージ | 受けた肉体ダメージを魔力ダメージへ変換する魔法。 | 6-229 | |
ドリフティング・マスターマイン | 敵を感知すると爆発する機雷を仕掛ける魔法。 | 3-348 | |
トワイン・プラント | 対象の足元の草をのたうつ鞭にして鎖のように絡みつかせる。オーガの行動を阻止するほど強力。 | 2-118 | |
ネガティブバースト | 光を反転したような黒い光の波動が使用者を中心にして一気に周囲を飲みつくす。 負のエネルギーによる攻撃のため、対象がアンデッドであれば回復する。術者自身は回復しない模様*149。 | 1-341 | |
バニー・テール | モンスターの敵対値を若干下げることができる魔法。三つある兎さん魔法の内の一つ。 | 2-048 | |
パラノーマル・イントゥイション | アインズがシャルティア戦の前に使用。詳細不明。 | 3-329 | |
麻痺 | パラライズ | 相手に麻痺の状態異常を与える魔法。意識を失うわけではない。 | 3-040 |
パーフェクト・イリュージョン | 五感を騙す事が可能な幻術魔法。 | 12-354 | |
パーフェクト・ウォリアー | 使用者の魔法詠唱者としてのレベルをそっくりそのまま戦士レベルへと移し替える魔法。 特定クラスを得た者しか使えない武装も使用可能になるが、戦士化中は魔法が使えない。また、戦士のスキルも手に入らず、能力値の計算も完全な戦士より低くなる*150。 戦士化の魔法を維持しているとほかの維持魔法と重なり合って、アインズの場合は消費MPとMP自然回復力が拮抗してしまってMP回復ができない。 | 3-382 | |
パワー・オブ・ガイア | 番外席次視点の地の文では、魔法。 劇場版「異世界かるてっと あなざーわーるど」では、腕力……攻撃力が上がるらしい。対象は単体ではなく味方全体に付与していた。 | 16-281 | |
ハンド・オブ・グローリー | 二通りの使い方がある。詳細不明 | 16-294 | |
ピアーシング・アイシクル | 人間の腕ほどの数十本の鋭い氷柱を手から打ち出す。 Web版では《穿つ氷柱》となっている。 | 4-398 | |
ピアッシング・カコフォナス | 強化に属する魔法。アインズが巻物を用いて発動。 | 16-214 | |
催眠 | ヒプノティズム | ンフィーレアがトロールに使ったが抵抗されたため詳細不明。 | 8-202 |
ファイヤーレイン | 陽光聖典隊員がアインズに向かって使用。詳細不明。 | 1-343 | |
恐怖 | フィアー | 陽光聖典隊員がアインズに向かって使用。おそらく、相手を”恐怖”の状態異常にする魔法。 | 1-343 |
フィールド・オブ・フォース | やまいこが使った防御魔法。 | BD特典小説「プロローグ下」-090 | |
フェイクカバー | 詳細不明。おそらく相手が情報収集系の魔法を使用してきた際に、偽の情報をつかませる類いのものと思われる。 | 2-284 | |
フォーリング・コントロール | 詳細不明。安全に落下できる魔法らしい。 | 14-226 | |
フォッグクラウド | 濃霧を発生させて周囲を覆う魔法。 | 13-389 | |
偽死*151 | フォックス・スリープ | 幻術系の魔法。死んでいるようにみせかける。 | 5-338 |
フォース・エクスプロージョン | 術者を中心に荒れ狂う不可視の衝撃波を発生させる。不浄衝撃盾に似ている模様。 | 3-366 | |
フォース・サンクチュアリ | 防御魔法。術者の周囲を白色の光による魔力障壁を作り出す。自身の攻撃も相手の攻撃も完全に遮断する絶対防壁。耐久力があるらしく攻撃で破壊可能。 | 展開:3-349 破壊:3-351 | |
フォールスデータ・ライフ | 《生命の精髄》などの情報収集系魔法に対して偽のHP情報を与えるものと思われる。 | 3-329 | |
フォールスデータ・マナ | 《魔力の精髄》などの情報収集系魔法に対して偽のMP情報を与えるものと思われる。 | 「亡国の吸血姫」-303 | |
ブラインドネス | 相手を盲目化させる。 | 2-242 | |
ブラックホール | ぽつんと小さな点が浮かび、それが見る見るうちに巨大な空虚な穴へ変貌し、それが全てを吸い込む。 | 1-359 | |
閃光 | フラッシュ | 相手の前で閃光をはじけさせて、抵抗の成否関係なしに一時的だが視野を奪う魔法。 | 7-308 |
保存 | プリザベイション | 品質や鮮度を保つ魔法。 | 2-058 |
ブリリアントレイディアンス | 相手を光で包み、神聖属性のダメージを与える。 | 3-358 | |
自由 | フリーダム | アインズがシャルティア戦の前に使用。詳細不明。 | 3-329 |
ブレス・ウェポン | 詳細不明。 | WEB:王都-11 | |
ブレス・オブ・マジック・キャスター | アインズがシャルティア戦の前に使用。詳細不明。 | 3-329 | |
フレッシュグラインディング | 魔法付与。武器にかけることで肉体に刺さった瞬間、周りの肉を捩じりながら中へ食い込んでいくようになる。 | 6-146 | |
ブロウアップフレイム | 炎の柱で相手を燃やす魔法。 | WEB:大虐殺-2 | |
プロテクションエナジー・エレクトリシティ | 防御魔法。電気系の魔法ダメージを軽減する。 | 2-316 | |
プロテクションエナジー・ファイヤー | 防御魔法。炎属性のダメージ(熱湯等も含む)を軽減する。 | 12-304 WEB:初依頼-2 | |
プロテクションエナジー・アイス*152 | 冷気に対する防御魔法。 | 4-333 | |
| フローティング・アイ | 目(視界?)を飛ばす魔法。術者のいる場所をスタート地点にして、視界だけを移動させることが出来るらしい。 | 4巻ドラマCD*153 |
ヘルファイヤーウォール | 黒炎を任意の位置に発生させダメージを与える。外傷は与えない。*154 | 6-228 | |
ペネトレート・アップ | アインズがシャルティア戦の前に使用。詳細不明。 | 3-329 | |
ヘブンリィ・オーラ | アインズがシャルティア戦の前に使用。詳細不明。 | 3-329 | |
毒 | ポイズン | 陽光聖典隊員がアインズに向かって使用。詳細不明。 | 1-343 |
ポケットスペース | 詳細不明。物を小さなスペースの中に収納できるようになる魔法と思われる。 | 8-216 | |
ホーリーレイ | 陽光聖典隊員やカルカ等が使用。対象に向かって光線を放つ魔法。 | 1-343 12-080 | |
ホールド・オブ・リブ | 大地から巨大な肋骨が飛出し虎ばさみのように標的に襲い掛かる。ダメージを与えた後、そのまま相手を拘束し続ける魔法。 | 3-343 | |
束縛 | ホールド | 陽光聖典隊員がアインズに向かって使用。詳細不明。 | 1-343 |
ホールドパーソン | 移動阻害魔法。人間種を対象に拘束できる | 3-040 | |
マインド・オブ・アンデス | 防御魔法。チャームを始めとした精神系の魔法を無効にする。 | 2-322 | |
マジック・ウェポン | 一時的に魔法の力を宿し、切れ味を増大させる。webでは武器魔化。 | 3-082 | |
マジックアキュムレート | 魔法付与。武器に魔法を込めておくことができる。一度解放すると空になってしまう。さまざまな種類の魔法を幾度でも込められるために状況に応じた準備が必要で、使い勝手の良い魔法付与。 | 2-353 | |
マジックウォードホーリー | アインズがシャルティア戦の前に使用。詳細不明。 | 3-329 | |
魔法盾 | マジックシールド | マーレが根源の火精霊戦で使用。詳細不明。 | アニメ版第二話 |
魔法解体 | マジックディストラクション | 魔法解除魔法。相手の魔法を消し去ることが出来る。相手の術者の能力が自分より高いと完全には消しされない。 | 3-367 |
魔力増幅 | マジックブースト | アインズがシャルティア戦の前に使用。詳細不明。 | 3-329 |
集団軽傷治癒 | マス・スライト・キュアウーンズ | 治癒魔法。複数を対象にして傷を癒せる。 | 4-396 |
集団標的 | マス・ターゲティング | 別の魔法と同時に使用し、魔法の対象を集団に変える?魔法。 | WEB:初依頼-5 |
集団転移 | – | 転移魔法。複数を対象に転移することができる。 | 8-311 |
集団人間種支配 | マス・ドミネイト・パースン | 複数の人間種を対象にして、掛かった相手を意のままに操ることが出来る魔法。 なおチャームなど精神操作の効果中に起こったことは覚えているらしい*155。シャルティアの魅了の魔眼だと「魅了状態でも完全に記憶が失われているわけではない*156(意識が支配されたことで記憶が混濁するという意味?)。 | WEB:日々-2 |
全体飛行 | マス・フライ | 複数を対象にして、空に舞い上がり飛行できるようになる魔法。 | 3-278 |
集団全種族捕縛 | マス・ホールド・スピーシーズ | 移動阻害魔法。全種族を対象にして複数の個体を同時に拘束できる。 | 3-148 |
魔力の精髄 | マナ・エッセンス | 情報系魔法。一時的に相手の残りMPを見ることが出来るようになる。 | 3-346 |
人形化 | マリオネット | 詳細不明。対象を操る魔法と思われる。 | WEB:日々-2 |
混沌の外衣 | マント・オブ・カオス | アインズがシャルティア戦の前に使用。詳細不明。 | 3-329 |
多重残像 | マルチプルビジョン | 幻術師が使える幻を生み出す魔法。自身の残像を複数生み出す。 | 5-335 |
鏡の世界 | ミラー・ワールド | 最高位幻術魔法。ドーム状に膜を展開する。膜の内側から外を見るぶんには何の問題もないが、外側から中を見ると膜の中にいる者が透明化して景色だけが映る。一定量の攻撃を鏡の向こうの世界に流して防御するという機能ももっている。 | BD特典小説「プロローグ下」-003 |
メッセージ | 相手と連絡を取り合う為の魔法。ユグドラシルでは特殊な状況や場所*157でしか本来は使われない。転移後の世界ではあまり信用されていないため他の確認手段と併用されている。 念話ではないので会話は口に出す必要がある。無詠唱化すると声を出す必要はない*158。ユグドラシルでは専用回線があり、声を相手にだけ伝えることができる。効果時間が存在するが、指揮官系の職業があればもっと長く会話できる*159。 | 1-063 | |
獅子のごとき心 | ライオンズ・ハート | 恐怖を癒やし、完全な耐性を与える魔法*160。<獅子のごとき心>と<獅子ごとき心>で表記ゆれがある。書籍は4-237以外は「の」が無い。混乱なども回復可能かは不明。情報求む | 4-236 |
生命の精髄 | ライフ・エッセンス | 情報魔法。一時的に相手の残りHPを見ることが出来るようになる。 | 3-378 |
最終聖戦 | ラスト・ホーリーウォー | 聖王国に伝わる大儀式を用いて行う魔法。王冠が収束具となる。 | 12-058 |
兎の足 | ラビッツ・フット | 幸運値を上昇させられる魔法。三つある兎さん魔法の内の一つ。 | 2-048 |
重力反転 | リヴァース・グラビティ | 対象にかかる重力を反転させる。または、重力を中和して相手を浮かべる | 6-212 |
生命力持続回復 | リジェネート | 補助魔法。効果時間中、徐々に体力を回復することが出来る。アンデッドも回復可能。シャルティアはアンデッドであるため治癒魔法(ヒールなど)は使えないが、この魔法は使用可能。 | 3-347 |
部位石化 | リージョン・ペトリフィケーション | イビルアイが使えるが未使用。相手の機動性を殺す魔法らしい。 | 6-221 |
鎧強化 | リーンフォース・アーマー | 防御魔法。対象者の防御力をあげる魔法と思われる。 | 2-117 |
負の光線 | レイ・オブ・ネガティブエナジー | 負のエネルギーが宿る黒色の光線を放つ。対象がアンデッドであれば回復する。 | 2-320 |
下位属性防御 | レッサー・プロテクションエナジー | 属性ダメージの軽減効果がある。 | 3-083 |
呪詛 | ワード・オブ・カース | 陽光聖典隊員がアインズに向かって使用。詳細不明。 | 1-343 |
完全不可視化 | – | 詳細不明。ルプスレギナが使用していた。 | 8-255 |
完全視覚 | – | モモンガが使用。「魔法距離延長」で強化し霧を透かして先を最大200mまで見据える事ができた。 | BD特典小説「プロローグ下」-012 |
擬不死者化 | アンデッドフォーム | <不死の精神>の上位魔法。一時的にアンデッド化することでそのメリットとデメリットを得る。 | 「亡国の吸血姫」-063 |
光輝赤の体 | ボディ・オブ・イファルジェントヘリオドール | 時間内の斬撃ダメージを軽減させる効果と共に、能力発動で一度だけ斬撃属性のダメージを完全無効化することができる。 類似魔法に、殴打軽減の《光輝緑の体》、刺突軽減の《光輝青の体》がある。この3つの魔法は後に使った魔法に上書きされるため、通常は重ねがけができない。 | 「亡国の吸血姫」-099 |
光輝青の体 | ボディ・オブ・イファルジェントアクアマリン | 時間内の刺突ダメージを軽減させる効果と共に、能力発動で一度だけ刺突属性のダメージを完全無効化することができる。 類似魔法に、殴打軽減の《光輝緑の体》、斬撃軽減の《光輝赤の体》がある。この3つの魔法は後に使った魔法に上書きされるため、通常は重ねがけができない。 | 「亡国の吸血姫」-099 |
不死者探知 | ディテクト・アンデッド | 詳細不明。名称の通りアンデッドを探知する魔法と思われる。範囲内の探知か、特定の単体を識別するかは不明。 TRPG「D&D」だと効果範囲内からアンデッドを探知する魔法。バージョンによって円形や円錐形の範囲。 | 「亡国の吸血姫」-211 |
ファイヤー・ストーム | 信仰系魔法に属する範囲攻撃魔法。SoAOGの『火の宝玉』で発動。 14巻ではアインズ(パンドラ)にダメージを与えているため*161、上位魔法無効化Ⅲをオフにしている可能性を除けば、第七位階以上の魔法と思われる。 | 「亡国の吸血姫」-337 | |
月光の帳 | ベール・オブ・ムーン | 七色に輝く薄い布のような壁。魔法ダメージをかなり防ぐ。物理防御効果は無い。恐らくSoAOGの『月の宝玉』の発動と思われる。 | 「亡国の吸血姫」-361 |
根源の風精霊召喚 | サモン・プライマル・エアエレメンタル | 魔法名の記述はない。飛べる。SoAOGが召喚している。恐らく『風の宝玉』の発動で、そういう魔法があるわけではないと思われる*162。 | 「亡国の吸血姫」-370 |
根源の水精霊召喚 | サモン・プライマル・ウォーター・エレメンタル | 大地より水が吹き上がり、巨大な人型になる*163。魔法と明記されているが、恐らくSoAOG『水の宝玉』の特別な魔法で、そういう位階魔法があるわけではないと思われる*164 | 「亡国の吸血姫」-373 |
吐息からの守り | ブレスウォード | 詳細不明。鈴木悟(モモンガ)が竜王との戦闘前に使用。 | 「亡国の吸血姫」-331 |
竜への災い | ドラゴン・ベイン | 詳細不明。鈴木悟(モモンガ)が竜王との戦闘前に使用。 | 「亡国の吸血姫」-331 |
肉体武器耐性 | レジスタンス・フロム・ナチュラル・ウェポンズ | 詳細不明。鈴木悟(モモンガ)が竜王との戦闘前に使用。 | 「亡国の吸血姫」-332 |
模写 | 詳細不明。<>で括られているため恐らく魔法と思われる。王国全土の地図が描かれたそれなり値の張る白い紙が登場した。 | 14-296 | |
抵抗弱体化 | レジストウィークニング | イビルアイがラキュースの抵抗力を下げて《人間種魅了》に抵抗されないために使用した。抵抗弱体化の魔法自体も抵抗される場合がある。 | 14-463 |
| ラン・ワイルドマジックレベル | 劇場版「異世界かるてっと 〜あなざーわーるど〜」でアインズが使用した。追記求む。 | 劇場版「異世界かるてっと」 |
| ラン・ワイルドマジックレンジ | 劇場版「異世界かるてっと 〜あなざーわーるど〜」でアインズが使用した。追記求む。 | 劇場版「異世界かるてっと」 |
念動 | サイコキネシス | 詳細不明。武器を操ることが出来る魔法の一種らしい。アインズがリク(白金鎧)の人形のような立ち回りから可能性を考慮した。 | 14-402 |
名称不明
位階と名称が判明していない魔法。
名称 | 説明 | 出典 |
---|---|---|
ちょっとした防御魔法(仮称) | 詳細不明。ジエットが使える。給料を得たジエットが念のために唱えた。 | web後編:学院 |
試験で使える魔法(仮称) | 詳細不明。ジエットが使える。ジエットが使える位階は第一位階まで。 | web後編:学院-1 |
雨や風を発生させる魔法(仮称) | web版アウラが使用できる魔法。ドルイドの天候操作のような魔法らしい。同一かは不明。 | web前編:準備-3 |
金属探知の魔法(仮称) | 詳細不明 | web:魔法 |
地中を見る魔法(仮称) | 詳細不明 | web:魔法 |
土を低位の金属等に変化させる魔法(仮称) | 詳細不明 | web:魔法 |
転移魔法(仮称) | 長距離転移(ミスあり)、長距離転移(ミスなし)、派手だが何の意味もないエフェクトを起こす転移、二者の場所を交換する転移、パーティーメンバーを集結させる転移、最寄りの町への転移、短距離転移を時間内であれば無数に繰り返せる転移、その他多数。 | web:魔法 |
石作成(仮称) | 石を作成する魔法。マーレがエ・ランテル近郊に地下墳墓を作る任務で使っている模様。 | 10-044 |
読解(仮称) | 文字を翻訳する魔法。Web版でアルシェがナザリックに侵入した際石碑に使用。書籍では使っていない。フールーダも使用可能。ユグドラシルにもこの種類の魔法がある*165。アインズは使い道が無さそうと一蹴したため覚えていない。 | web侵入者2 10-352 |
超知覚(仮称) | マーレが常時発動している知覚強化?の魔法。 | 8-295 |
トンネル補強(仮称) | 天井から岩盤がはがれ落ちたり、掘り返した後の鋭利な岩で傷つかないようトンネルを補強し安全にする魔法。 | 11-009 |
禁呪(仮称) | 仙術の一系統。禁ずることでそれの行使を叶わなくする魔法。フールーダは禁呪の内、第六位階相当の魔法を儀式魔法との融合によって無理矢理発動させ老化を止めている。ただし、フールーダの場合は不完全な発動である。 | 7-149 |
降雨(仮称) | 雨を降らせる魔法。マーレが第6階層の維持に使っている。※魔法という記述はない。 | 8-274 |
地震発生(仮称) | 地震を発生させる魔法?(※魔法という記述はない。)マーレが起こしている。帝国では局地的な地震を起こした。魔法で地震を発生させた場合、範囲外には何の影響も及ぼさない。ただし地震によって倒壊した音などは聞こえる*166。 | 6-373 |
植物作成(仮称) | 土地に植物(雑草など)を発生させる。マーレがナザリックの隠蔽に使用した。 | 1-193 |
土地回復(仮称) | 大地の実りを豊かにする魔法。消費した栄養を完全回復できる。マーレが第6階層の維持に使っている。ドライアードやトレントが「美味すぎて太る」というほど。 | 8-274 |
畑の栄養価回復(仮称) | 連作障害を避けるために畑の栄養価を取り戻す魔法。ユグドラシルには存在しなかった。 | 2-111 |
水作成(仮称) | 水(飲水)を作成する魔法。マーレが使える。 | 1-131 |
土砂を取り除く(仮称) | 土砂だけを上手いこと取り除けるらしい。 | 3-123 |
魔法かスキルか不明。プレアデスではルプスレギナだけ行うことができる。アイテムを使わないで完全不可知化した相手を発見する。 D&Dでは《真実の目》で看破できるのでこの項目に暫定配置。詳しくはこちら*167 | 13-266 | |
魔法。森祭司は覚えることができる。森祭司以外の職業が覚えられるかは不明。マーレは取得していない。↑と同一のものかは不明 | 16-188 | |
位階の低い幻術(仮称) | アインズがモモンの顔を幻術で作っている。偽れるのは外見だけで触れられたらすり抜けてバレてしまう。ユグドラシルでは別の外装を被せたり、コンソールの動きを悪くする程度の微妙系魔法だったが、転移後の世界では本当に幻術として機能する*168。 | 2-079 |
召喚モンスターと精神的な結びつきを作る魔法(仮称) | アインズがアウラに召喚したモンスターと結びつきを作るために使用した。召喚主と召喚モンスターの意思疎通のようなもの? ちなみにD&Dには「テレパシック・ボンド」という魔法があり、使用すると効果が及んだ全ての対象とテレパシーで意思疎通ができる。 | 3-318 |
対探知系魔法の攻性防壁(仮称) | 魔法かスキルか不明。アインズが第三者から探知や監視された時に、設定した魔法(orスキル?)がカウンターで発動する。 アインズが作中で使用しているのは、「対情報系魔法(対探知)の攻性防壁」で、他者がアインズを魔法で見たり場所を探すと組み込んだ魔法が相手に対して自動で発動する。アインズ以外を見た場合でも効果範囲(視界?)にアインズがいた場合は発動する*169。自身に魔法が発動するかは不明。発動後は魔法を再度掛け直さなければならない。組み込む魔法は魔法強化のスキルと併用できる。ナザリックが出来る『録画*170』も攻性防壁が発動する*171。解除は任意でできる*172。 ユグドラシル時代は攻性防壁が味方に発動することは無かったが、転移後はフレンドリィファイアが無くなったため、味方(主にナザリックNPC)がアインズを探すと発動する。このため、攻撃魔法連動式の防壁は危険な行為になった*173。現在(13巻時)は相手に被害がない逆探知に切り替えている。 | 1-360 |
探知魔法対策(仮称) | アインズが死の宝珠に対して行った第三者による探知対策。 | 2-369 |
調査系の魔法(仮称) | アインズが様々なアイテム探索をするために使う魔法と思われる。詳細不明。種族スキルの「魔法的視力強化/魔力看破*174」と併用して使う。 | 13-150 |
多様な隠密系魔法各種(仮称) | アインズが使える。詳細不明。 | 「王の使者」-010 |
仲間の視界に自分の得た視界情報(探知結果等)を共有する事ができる魔法(仮称) | アインズが使える。詳細不明。 | 「プロローグ下」-048 |
二重の影の変身を剥ぎ取る魔法(仮称) | ドッペルゲンガーの変身を解き、一定時間、変身不可能にする。アインズが使える。 | 13-242 |
二重の影の変身を剥ぎ取る低位の魔法(仮称) | ドッペルゲンガーの変身を解く。アインズは使えない。 | 13-242 |
特定種族のみに発揮する魔法(仮称) | 特定種族(亜人種)のみに効果を発揮する魔法。ゼルンの種族的弱点魔法。 一見、異形種と思えるゼルンに対して「亜人に効果のある魔法」が効果を発揮したため、本来ゼルンは異形種にも関わらず、周りや自分たちも亜人種と勘違いしている*175。 | 13-559 |
拡声の効果がある魔法(仮称) | 詳細不明。パベル・バラハが遠くにいてもハッキリ聞こえたヤルダバオト(デミウルゴス)の声に魔法やマジックアイテムの可能性を考えた。また、バハルス帝国の闘技場では進行役がこの効果があると思われるマジックアイテムを使用している*176。 | 12-039 |
高位魔法(仮称) | SoAOGが使える高位魔法。 | 「亡国の吸血姫」-375 |
眩い緑色の光が一直線に飛ぶ(仮称) | 詳細不明。アズスのパワードスーツがアルベドに使った。光にぶつかると相手が同じ色に輝く。アルベドが抵抗に成功したらしく一切の効果は無かった。アルベドは一撃必殺系(即死など)の魔法ではないかと予想している。 D&Dの<ディスインテグレイト/分解>という魔法ではないかという考察がある。 小ネタ:「Tomb of the Overlord」様 | 14-383 |
世界を騙す幻術(仮称) | 幻術の究極の奥義。極限まで幻術を修めた者が数日に一度行える幻術で世界に幻術をかける。ありとあらゆる系統の魔法に置き換える事ができるらしい。世界が騙されればそれは真実となるという事。回数があることから、超位魔法かスキルのどちらかだと思われる。 | 12-354 |
幻による攻撃を脳に錯覚させる魔法(仮称) | サキュロントにとって高位の幻術。自身はまだ使えない。幻の攻撃で本当にダメージを与える魔法。幻術師が魔力系のため、これも魔力系魔法と思われる。 | 5-334 |
単なる治癒の魔法(仮称) | web版アウラが使用できる治癒魔法。奴隷エルフの耳を元に戻すほどの癒やしの力はない。 | web前編:「外伝:ナザリックの『守護者アウラちゃん』」 |
会話を聞く魔法(仮称) | 魔法、スキル、アイテムの何れか不明。アインズがガゼフと陽光聖典の会話をカルネ村から監視しながら聞いていた。ガゼフ側にもアインズの声が聞こえている*177。見るだけなら《フローティング・アイ/?》か《リモート・ビューイング/遠隔視》がある。 レエブン侯が盗聴・監視・目標捜索の対策に銅板の部屋を所有しているため*178、現地レベルで考えてもそういった類の魔法はあるらしい。 | 1-334 |
シールに施された魔法(仮称) | バハルス帝国の帝国魔法学院にある、帝国魔法省が設置したマジックアイテムに施している封印。 下手に弄ると周囲の存在に対して「盗人の印」と陰で呼ばれている魔法的な印を痛みなく刻み込む。魔法学院では魔法省で開発された最新の魔法技術の一部が実験目的で設置されており、学校を退学、または帝国スパイ法案違反の罪で重罪になる可能性がある。 使用例「天井につけられた小さな箱」など。 | web後編:学院-1 |
無理矢理に扉を開ける魔法(仮称) | 魔法の力で施錠された扉を開けることができる。作中では本来パスワードが必要な宝物殿の扉の解錠する方法の例で登場した。アインズは習得していない。盗賊系には同様の効果のスキルがある。 | 3-280 |
隠密性能が上がる魔法(仮称) | 隠密能力が上がる。アウラがマーレに使用した。 | 3-318 |
相手の転移を追尾する方法(仮称) | 魔法かスキルか不明。作中でアインズが《転移遅延》の範囲外に転移したシャルティアの転移先を何らかの方法で特定した。 事前に使った支援魔法のどれかの効果?《超常直感》や《感知増幅》あたりか? | 3-351 |
アンデッドの痛覚抑圧 | 鈴木悟がアンデッドになったことで、精神や痛みはある一定以上になると強制的に抑圧される。痛みを感じないわけではない。 このため、本来なら悶絶してしまうような激痛が発生しても、混乱することなく冷静に対処することができる。 | 1-356、3-364 |
治癒魔法(精神系?) | ウンケイが習得している治癒魔法。治癒能力にやや難がある。 ウンケイが精神系魔法詠唱者のため、この魔法も精神系と思われる。 | 10-285 |
探知妨害の場を作る魔法 | ウンケイが習得している探知魔法。探知妨害の場を作り、魔法で調べられた場合は即座に術者に伝わる仕組みになっている。この魔法は接近する者を把握できるわけではない。 ウンケイが精神系魔法詠唱者のため、この魔法も精神系と思われる。 | 10-293、294 |
魔法の発動を調べる探知系魔法 | ウンケイが習得している探知魔法。その場所で魔法が発動されているか確認できる。 ウンケイが精神系魔法詠唱者のため、この魔法も精神系と思われる。 | 10-293 |
特殊な飛行魔法 | レエブン侯配下の魔法詠唱者が使用できる。魔力をより消費することで速度が増す。 作中では《フローティング・ボード/浮遊板》に乗せたチーム漆黒を、エ・ランテルからリ・エスティーゼまで牽引した。 | 6-242 |
鉱物を生み出す魔法(仮称) | 生活魔法の一種。魔力量が割に合わないらしい。 | 13-033 |
高速治癒(仮称) | ブレインが噂で聞いたことがある魔法。ヴァンパイアの自己再生能力に近いらしい。 | 3-086 |
軽量化(仮称) | 詳細不明。対象の重量を軽くする魔法と思われる。本作では全身鎧の話題が出ると言及されることが多い。 また、「web後編:学院-1」では、この魔法を知っているだけでも、建築学で役立つとされている。 | 1-235 |
アインズが本来常時展開しているはずの魔法的防御。 例えば情報系統魔法の対抗手段があり、ユグドラシル時代はフレンドリィ・ファイアを考えずに攻撃魔法をカウンターに設定できたが、転移後の世界では仲間に対して対抗手段が発動してしまうため、仲間に悪影響が出ないものに切り替えている。 | 3-327 | |
ガゼフの馬の動きを止めた魔法(仮称) | ガゼフが騎乗している馬が一切動こうとしなくなった。精神操作系の魔法とガゼフは判断している。 「まるで上に乗る人物よりも、大切な主人の命令を受けているように(動かない)」 | 1-313 |
宿泊施設を作成する魔法(仮称) | マーレが使用できる。判明している魔法では、《自然の避難所/ネイチャーズ・シェルター》が近いと思われる。アインズが使用できる《クリエイト・フォートレス/要塞創造》ではない。 | 11-101 |
射撃武器による攻撃を防ぐ魔法(仮称) | ガゼフの放った矢が、陽光聖典の隊員に弾かれた原因と思われる魔法。 ガゼフが知る範囲では、この魔法効果を突破するには、魔法が付与された武器が必要。 なお、アルベドがミサイルパリーとカウンターアローで放たれた鉄製のスリングを跳ね返した結果、この魔法の防御効果を超えたため、ダメージを受けて即死した*179。 このスリングが魔法を宿しているかは不明だが、無い場合は単純なダメージで防御魔法を突破できると思われる。 | 1-321 |
デスナイトの支配するためのオリジナルスペル(仮称) | フールーダがデス・ナイトを支配するために作ったオリジナルスペル。 《サモン・アンデッド・6th/第六位階死者召喚》を改良したものだが支配には至っていない。 原因はweb版と共通で、「基本的にアンデッドの支配・破壊は神の領域であり、それを魔法で代用しているため色々と齟齬が生じているのだろう。」と地の文に記載されている。作中でシャルティアやロバーデイクが行っている、『アンデッド退散』のスキルと思われる*180。 なお、純粋な魔力系魔法詠唱者(非神官)とされているアインズのスキル<アンデッド支配>は種族スキルではなく職業スキルである。 | 7-142、145 |
木の実を爆発させる魔法(仮称) | マーレが使用できる魔法。「不死者のoh!」9巻で登場(作者に確認済み)。程よい爆発加減だった。 | 「不死者のoh!」9-075 |
美容魔法(仮称) | 聖王女カルカ・ベサーレスが、肌年齢など少しでも見た目をよくするために、自らを実験台にして開発した魔法。 信仰系魔法の新魔法で、カルカは人間の国ではもっとも美容系技術を持っているが、公言していないため知る者は誰もいない。 | 12-396 |
冷気に対する完全耐性を与える魔法(?) | アインズがゴンドに付与した冷気耐性。「魔法」と明言されていない。ヘジンマールのドラゴン嗅覚(宝物をかぎ分ける嗅覚)が反応しないためアイテムではないと思われる。 | 11-386 |
人間種と亜人種のみに効果がある魔法(仮称) | 人間種と亜人種に効果があるが、異形種には無効化される魔法。新生アインズ・ウール・ゴウンの華結晶はこの魔法で異形種と判断され、加入できた。 しかし華結晶は異形種にも効く魔法を無効化してしまうため、悟は疑っている。 | 「亡国の吸血姫」-389 |
異形種にも効くはずの魔法(仮称) | 異形種にも効く魔法。異形種であれば効果を発揮する魔法と思われる。新生アインズ・ウール・ゴウンの華結晶はこの魔法を無効化してしまうため、本当に異形種か悟は疑っている。 | 「亡国の吸血姫」-389 |
建造物を破壊する魔法(仮称) | 魔法という記述はないがおそらく魔法。アイテム扱いではなく建造物扱いであるオブジェクトを破壊する魔法と思われる。アインズはこの魔法を習得していないので上位道具破壊で代用した。「大では小を兼ねない」ということから、この魔法でアイテムを破壊することは不可能であると読み取れる。「天上の剣」という建造物破壊特化の超位魔法が存在することから、高位の建造物には効果が無いまたは薄いと思われるがどの程度までなら破壊できるのかは不明 | 12-318 |
明かり系の魔法(仮称) | 魔力系、信仰系、精神系の各系統に存在する。そのどれかが永続光かもしれない。 | 16-192 |
蘇生魔法(仮称) | 死亡した直後にかければレベルダウンしない蘇生魔法。神官などが使用できる。 | 16-213 |
他者との場所交換 | 劇場版「異世界かるてっと 〜あなざーわーるど〜」でアインズが逃げる手段で思いついた案の1つ。魔法とは言及されていない。 | 異世界かるてっと |
符術(精神系魔法)*181
符術 | ふじゅつ | 符を用いて術を使う精神系統の魔法。ばらまく符は魔法のエフェクトとして存在するだけのものだが、一部のクラスによっては符を実際に用いることで魔法の効果を強化したり、符が形状の違う巻物として働く場合がある。 | コミック6巻:C-23 |
魔法名(漢字) | 魔法名(ルビ) | 説明 | 出典 |
相手の体を切り刻む効果を持つ符術。 | 6-209 | ||
しきぐもふ | 符が地面に落ちると、第三位階怪物召喚で召喚されるものと同程度の蜘蛛に変化する。蟲使いの能力で呼び出すよりも早く喚び出すことができる符術。 | 6-202 | |
全身に符を貼り付けることで自己強化の能力が発動する符術。 | 6-202 | ||
爆風を巻き起こせる符術。 | 6-209 | ||
激しい爆発を起こす符術。相手を吹き飛ばすほどの威力を誇る。 | 6-209 | ||
符が青白い放電を放つ鳥となり相手に向かって飛翔する符術。まばゆい光を放ち、相手に雷撃ダメージを与える。 | 6-207 | ||
雷鳥符のものより若干小さいものを放つ範囲攻撃を行える符術。 | 6-208 |
陰の五行/陽の五行(精神系魔法)*182
陰の五行と陽の五行があり、陰と陽はそれぞれ双極となっている為、お互いの魔法を打ち消し妨害できる。 考察だが、魔法名の表しかたは【①、②、③】の三つの要素で構成されているようである。 例) <陰・五行・雷爪>(特殊技術による強化なし。恐らく「五行」が汎用) <陰・木行・雷爪>(特殊技術による強化あり。恐らく魔法の効果と合う「木火土金水」を使用すると強化になる。) | |||
魔法名の表しかたは【①、②、③】 ①陰または陽の対極の属性のどちらか。(「無し」という事もあるかもしれない。) ②通常は五行、特殊技術による強化を行う際は魔法に対応した種別(木火土金水の行)に変更。※五行では木行に雷が含まれる。 ③魔法名。 | |||
魔法名(漢字) | 魔法名(呼び名) | 説明 | 出典 |
---|---|---|---|
第四位階魔法。火行の魔法と思われる。かなりの攻撃力を誇り、着弾するとそこを中心に爆発する。 | 13-419 | ||
金行の魔法と思われる。対象の攻撃力を高める。 | 13-424 | ||
金行の魔法と思われる。対象の防御力を低下させる。 | 13-424 | ||
木行の魔法。攻撃魔法。獣が引っ掻いたような跡が雷を纏って対象に向かう。 | 13-424 | ||
木行の魔法と思われる。召喚魔法。 | 13-424 |
- *1 : 7-292
- *2 : 1-221
- *3 : 13-235
- *4 : web前編:魔法
- *5 : 16-213
- *6 : 3-355
- *7 : シュガールート:53で維持にMP消費が激しいとある。「亡国の吸血姫」-023では該当文章が削除された。
- *8 : 3-411、Arcadia感想返し[2256]きつね様
- *9 : 12-318
- *10 : 16-213
- *11 : なろう活動報告「書籍に関する質問」
- *12 : 11-102
- *13 : 13-262
- *14 : WEB版「魔法」考察:位階魔法習得7レベル刻み説
- *15 : WEB版「魔法」
- *16 : WEB版「魔法」
- *17 : WEB版「魔法」
- *18 : WEB版「魔法」
- *19 : 3-116、3-360では魔法強化系のスキルと表記されており、他の一部魔法強化も”スキルで強化”と記載されているので、魔法詠唱者がレベルを上げて覚えるスキルと思われる。
- *20 : 13-258
- *21 : 7-317、《タッチ・オブ・アンデス/不死者の接触》
- *22 : 13-258、《エナジードレイン/生気吸収》
- *23 : 13-258
- *24 : 14-383
- *25 : 16-212
- *26 : 12-082
- *27 :
- *28 : 8-375
- *29 : 亡-340〜350
- *30 : 12-131
- *31 : 12-328
- *32 : 12-132
- *33 : 4-232
- *34 : 12-136
- *35 : 13-029
- *36 : 14-229
- *37 : 14-234
- *38 : 6-362
- *39 : 7-232
- *40 : 10-341
- *41 : 10-341
- *42 : 「亡国の吸血姫」-372
- *43 : 13-139
- *44 : 12-081
- *45 : 16-207
- *46 : BD特典「プロローグ下」-080
- *47 : 6-230では最大化と併用した「魔法抵抗突破最強化」
- *48 : 「亡国の吸血姫」-334
- *49 : なろう後編感想返し2012年3月26日20時04分
- *50 : 13-544
- *51 : 11-106
- *52 : 14-405
- *53 : 14-412
- *54 : ドラマCD「封印の魔樹」より。
- *55 : 「亡国の吸血姫」-106
- *56 : 13-267
- *57 : 「亡国の吸血姫」-090
- *58 : 9-414
- *59 : 13-138
- *60 : 「亡国の吸血姫」278
- *61 : 15-193
- *62 : 6-226
- *63 : 2-294
- *64 : 2-287
- *65 : 1-187
- *66 : 「亡国の吸血姫」-044
- *67 : 2-039
- *68 : 15-174
- *69 : 9-031
- *70 : 作者X
- *71 : 9-045
- *72 : web版:昇級試験-3
- *73 : 6-242
- *74 : 7-236
- *75 : 7-291
- *76 : 15-009
- *77 : 「亡国の吸血姫」-065
- *78 : 「亡国の吸血姫」-089
- *79 : 2-223
- *80 : 6-221
- *81 : 6-359
- *82 : web版:昇級試験-3
- *83 : 6-242
- *84 : 7-236
- *85 : 7-291
- *86 : 15-009
- *87 : 「亡国の吸血姫」-065
- *88 : 「亡国の吸血姫」-089
- *89 : 1-92
- *90 : 12-260
- *91 : 6-300 また、冒険者によると復活には媒介に高額な材料が必要らしい 6-350
- *92 : 4-007
- *93 : 11-279、14-161、web後編「日々-2」
- *94 : 3-141
- *95 : 4-232
- *96 : 呼び方は明記されていない。
- *97 : 「カッツェ平野の幽霊船(上)」-085
- *98 : 7-236
- *99 : 4-213
- *100 : 14-228
- *101 : 10-341
- *102 : 4-217
- *103 : 15-235
- *104 : 敏捷力(DEX)が増加すると、跳躍、回避、乗馬、遠隔攻撃などが容易くなる。
- *105 : 14-234
- *106 : アニメ版
- *107 : web:会談-3
- *108 : 修正:2022/07/13。原文は、クイックマーチとカモフラージュが同じ位階という文章。
- *109 : 4-217
- *110 : 7-166
- *111 : 位階のソースはなろう活動報告「書籍に関する質問」より
- *112 : 「亡国の吸血姫」-243
- *113 : 位階のソースはなろう活動報告「書籍に関する質問」より
- *114 : 位階のソースはなろう活動報告「書籍に関する質問」より
- *115 : アニメ版
- *116 : 15-235
- *117 : 敏捷力(DEX)が増加すると、跳躍、回避、乗馬、遠隔攻撃などが容易くなる。
- *118 : 6-242
- *119 : 14-214
- *120 : 14-214
- *121 : 「亡国の吸血姫」-317
- *122 : 14-421
- *123 : 「カッツェ平野の幽霊船(上)」-083
- *124 : 「カッツェ平野の幽霊船(上)」-045
- *125 : 14-388
- *126 : 14-403
- *127 : 14-403
- *128 : 12:16ごろ
- *129 : 3-375
- *130 : 4-306
- *131 : 14-370,371
- *132 : 使用結果、弐式炎雷のカルマ値がプラス値になったと思われる
- *133 : 1-178、4-198
- *134 : 4-386
- *135 : 「亡国の吸血姫」-120
- *136 : 推測:”召喚魔法では決して呼び出すことのできない最上位クラスの精霊”と記述があるので魔法ではなく火の宝玉のアイテム効果による召喚と思われる。
- *137 : 「亡国の吸血姫」-334
- *138 : 恐慌は恐怖の重度の状態でバッドステータスを与えてきた対象から全力で逃げ出すことを要求される。――その対象には戦闘行為が一切取れないということ
- *139 : 11-279、14-161、web後編「日々-2」
- *140 : 3-141
- *141 : 「『オーバーロード×覇剣の皇姫アルティーナ』スペシャルコラボ小冊子」-060
- *142 : 1-261
- *143 : 11-279、14-161、web後編「日々-2」
- *144 : 3-141
- *145 : 「『オーバーロード×覇剣の皇姫アルティーナ』スペシャルコラボ小冊子」-060
- *146 : 1-261
- *147 : 11-279、14-161、web後編「日々-2」
- *148 : 3-141
- *149 : 14-409:アインズ(パンドラ)の魔法で自身のダメージが回復する描写がないため
- *150 : 2-266
- *151 : WEB版では擬死
- *152 : WEB版では”アイス”ではなく”フロスト”だった。
- *153 : 28:43くらい
- *154 : 予想:表記の仕方が魔法の書き方のため、魔法と予想
- *155 : 11-279、14-161、web後編「日々-2」
- *156 : 3-141
- *157 : 特典小説「プロローグ下-059,069等」のダンジョン内など
- *158 : 16-207
- *159 : 10-340
- *160 : 13-061
- *161 : 14-379
- *162 : 推測:根源の火精霊(1-125)や根源の土精霊(16-208)も通常の魔法では召喚不可能なため
- *163 : 6メートル?
- *164 : 推測:根源の火精霊(1-125)や根源の土精霊(16-208)も通常の魔法では召喚不可能なため
- *165 : 2-062
- *166 : 14-503
- *167 : http://sandmann.hatenadiary.jp/entry/2018/06/09/000000 「Tomb of the Overlord
- オーバーロード 元ネタ考察 備忘録」様
- *168 : 6-288
- *169 : 1-360
- *170 : 4-016、13-240
- *171 : 13-240
- *172 : 13-240
- *173 : 13-240
- *174 : 13-150
- *175 : 12-378、13-559、13-400「亜人である我らを〜」
- *176 : 10-306
- *177 : 1-327
- *178 : 9-144
- *179 : 1-345
- *180 : 3-127
- *181 : 位階魔法の一種だが見やすいように別に分けている
- *182 : 位階魔法の一種だが見やすいように別に分けている
コメント
セルにアンカID指定するとエラーが起こるか
しかたないテキストに作ろう。
超位魔法・位階魔法のアンカーID設定おわり
次はスキル
ちなみに位階とは本来上に行くほど数字が減っていき、一位が最高位である
上に行くほど数字が増えていくのはD&Dの呪文と対応させやすいからかな?
>ちなみに位階とは本来上に行くほど数字が減っていき、一位が最高位である
これってどこに書いていましたっけ?
身分制度の話ですよね?
正一位が一番上とかいう。
何の話か分からなかった。
引用っぽい文章だったからどこかに描いている者かと思って聞きました。
くがねちゃんがD&Dに寄せたのは間違いないです。web版からそうですし。
ただ、D&Dだと魔法はレベル1~レベル9で表現されています。
これを「第〇位階」と独自に表現したくがねちゃんは凄いのかもしれない。
諸説あったら教えてください。
オバロ英訳版では「Tier Magic」です。
「Tier」と言えば「強さの段階」で数字が若いほど強くなるのですが、オバロにおいては「覚える段階」とされているのかもしれません。
WOTと同じ感じかなと個人的に思います。
1st tier magic
2nd tier magic
3rd tier magic…..
英訳版はこんな感じです。
Tier1(最も早く覚える)
Tier10(最も遅く覚える)
かなーと。
完全不可知化について
亡国278から
巻物と杖に込めることは可能
短杖には込めることができない、手に入れようとしたら世界級アイテムの運営お願い型を使うほかない
亡国279から
自分より低レベルの相手を多数敵に回した個人が使うべき魔法と多くのプレイヤーに認識されている。
加えて欲しいです。
278の方はアイテムの方に書くべきかもしれませんがそのへんは任せます
ありがとうございます!
パーフェクト・アンノウアブルの欄と、ユグドラアイテムの欄に記載しました。
大きなイベントが終わってようやく通常営業に戻れそうです。
サモン・アンデッドの和名表記、第四位階(4巻)と第六位階(7巻)のときは「死者召喚」でしたが
14巻での第十位階は「不死者召喚」になってますね。誤字かな。
表記揺れなのは間違いないですけど、どちらが正しいかはちょっと判断が難しいと思いました。
使用頻度で言えば圧倒的に「死者召喚」が多数で、「不死者召喚」は14巻だけです。
加えておきます
ありがとうございました!
ニュークリアブラストに追記
アインズは目の前で発動したため効果範囲内に自身が入った。ゲーム時代はFF(フレンドリーファイア)が無効で問題なかったが、転移後は自傷行為となる。しかし、アインズは対抗手段と種族特性を活用し、ノーダメージで対処した。
の補足
・第10位階魔法
・以下の7段階で徐々に強力な悪魔を生み出す効果がある。召喚は7回まで。
①下等の魔鬼(インフェリアー・デーモン):
レベル10程度。召喚数128体。膨らんだ頭部、異常に細い左腕、何本もの触手が絡みついたような右腕、
左右の長さの異なる両足、全身の小穴から膿を垂れ流している。
②鎌の悪魔(ヘルサイズ):
レベル20台。召喚数64体。カマキリと人間その他を融合させた姿で毒に塗れた鎌を持つ。
③腐敗の魔鬼(ロッティング・デーモン):
レベル30台。召喚数32体。ドロドロとした黒い肌の上に腐敗性のガスを纏う2mを超える悪魔。
④嘆願の悪魔(サプリカント)
レベル40台。召喚数8体。目、口、鼻、両手が糸で縫い合わされた、長髪で青白い肌の女悪魔。
⑤戦軍の悪魔(ウォー・デビル):
レベル50台。召喚数4体。黒炎上がるバスターソードを持ち、全身鎧を纏った有翼の戦士のような悪魔。
⑥?:レベル60台。召喚数2体
⑦?:レベル70台。召喚数1体
※悟はキュアイーリム戦では⑤の後、①をやり直したため⑥⑦は召喚されず。
・召喚された悪魔は術者の命令には従わず術者以外の手近な者を攻撃するため扱いにくい。
『最終戦争:悪』の補足
ありがとうございます。
コメントの通り長い説明文が必要だったので個別項目があります。
たぶんコメントの内容は全部入っているんじゃないかと……確認してくれるとありがたいです
5のあと1をやり直した?
読み直しましたが、本来はレベル10が64,レベル20が32,レベル30が16のところを
レベル60,70の召喚をとりやめ、レベル10から30が2倍になる選択をしたってあります。
やり直したなら、50までいったあとレベル10召喚の描写があるはずですがありませんし。
64-32-16-8-4-2-1って順番に召喚数が減っていくのが本来ですよね
コメント底まで読んでなかった
恐らく文章が紛らわしいんだと思いますので修正しました。
妙案あれば教えてください。
レベル60台、レベル70台の悪魔をキャンセルすることで、レベル10台、レベル20台、レベル30台の悪魔の数が2倍になる。*6
↓
レベル60台、レベル70台の悪魔を予めキャンセルする選択をすると、レベル10台、レベル20台、レベル30台の悪魔の数が2倍の数召喚される[1]
何故こんなことが起こったのかを推測すると、
「レベル60台、レベル70台の悪魔をキャンセルすることで」の文章が「召喚が順番に続いて、レベル60、70の召喚の順番まで来たらキャンセルすると……」と読まれてしまったんだと思います