概要
アゼルリシア山脈とはリ・エスティーゼ王国とバハルス帝国の間に位置し国土を分けている境界線たる山脈である*1。
極寒の山々の北側は海に接し、南端にはトブの大森林が広がっている。
山脈の生態系の頂点には霜の竜(フロスト・ドラゴン)や霜の巨人(フロスト・ジャイアント)が存在し、覇権を争っている。
また、アゼルリシア山脈には膨大で多様な鉱床が眠っており、険しい山をくり貫いて地中に築かれた山小人(ドワーフ)の国と、鉱石を食することで強い個体に成長する亜人のクアゴア氏族とが希少な鉱石を奪い合っている。
アゼルリシア山脈の地形・都市
- 山小人(ドワーフ)の国
- フェオ・ジュラ*2
- 東にあるドワーフの都市。11巻時のドワーフの首都。帝国と交易を行っており、入口の地表部分に大きめの砦が作られている。
- フェオ・ライゾ*3
- 南にあるドワーフの都市。ゼンベルが五年前に一時滞在していたが三年前に放棄された。
- フェオ・テイワズ*4
- 西にあるドワーフの都市。二匹のフロスト・ドラゴン、オラサーダルクとムンウィニアの戦いに巻き込まれる形で破壊され、放棄された。
- フェオ・ベルカナ*5
- 大裂け目の砦*6
- 主にクアゴアからの侵攻を防ぐために作られた、大裂け目の対岸に設置された砦。
大裂け目にかけられた吊り橋と砦が一直線であることを利用して、一直線上の敵を貫く<雷撃>と同じような効果があるマジックアイテムや、雷属性が付与されたクロスボウが配備されている。
- 主にクアゴアからの侵攻を防ぐために作られた、大裂け目の対岸に設置された砦。
- フェオ・ジュラ*2
- 大裂け目*7
- 現首都であるフェオ・ジュラの西側に広がる大きな裂け目で、縦六十メートル、横幅は一番狭いところで百二十メートル以上、深さは未だ測定できておらず、下に何が待ち構えているか不明の要害。
ドワーフ国は二度にわたり探査チームを送ったが誰一人として戻ってこなかった。
フェオ・ライゾからフェオ・ベルカナに向かう途中にある三つの難所の一つ。
- 現首都であるフェオ・ジュラの西側に広がる大きな裂け目で、縦六十メートル、横幅は一番狭いところで百二十メートル以上、深さは未だ測定できておらず、下に何が待ち構えているか不明の要害。
- 溶岩地帯*8
- フェオ・ライゾからフェオ・ベルカナに向かう途中にある三つの難所の一つ。溶岩の流れる河。
地表から数キロも潜っていない浅い場所にマグマが流れているのは、転移門に近い能力を持つ天然の門によってラッパスレア山地下の溶岩流と結びついているためである。
体長五十メートルを超える提灯アンコウのような魚型モンスター「ラーアングラー・ラヴァロード」が溶岩の河を泳いでいる。
- フェオ・ライゾからフェオ・ベルカナに向かう途中にある三つの難所の一つ。溶岩の流れる河。
- 死の迷宮*9
- 無数の分かれ道ができた洞窟で、このエリアにはモンスターが出現しないが、猛毒の火山性ガスが一定周期で放出され、ガス溜まりも存在している。
出口までのルートはいくつもあるが、ガスを吸わずに出口まで到達できるルートは一つしかない。
フェオ・ライゾからフェオ・ベルカナに向かう途中にある三つの難所の一つ。
- 無数の分かれ道ができた洞窟で、このエリアにはモンスターが出現しないが、猛毒の火山性ガスが一定周期で放出され、ガス溜まりも存在している。
- 地表部
- 麓では高い木が茂っており、森林限界により徐々に低い木に変わっていく。山脈を横から見ると鋭い牙のような連なりが見てとれる。
空にはペリュトン、ハルピュイア、イツマデ、ギガントイーグルなどのモンスターや大型の飛行動物が飛びかっている。
- 麓では高い木が茂っており、森林限界により徐々に低い木に変わっていく。山脈を横から見ると鋭い牙のような連なりが見てとれる。
地下資源
- アダマンタイト*10 – ドワーフたちが知る範囲では最高級の金属。
- ミスリル – フェオ・ジュラの最終防衛ラインの扉に使用されているため恐らく採掘されている*11。
- オリハルコン – フェオ・ジュラの最終防衛ラインの扉に使用されているため恐らく採掘されている*12。
- 熱鉱石*13 – ミスリル以上の金属で衝撃を加えると強い熱が発生する特性がある。
- 白鉄鋼*14 – ホワイトアイアン。詳細不明。
- ヌラン*15 – クアゴアが塗料に使用している鉱石。毛皮に二本の線を描き「勇気ある者の証」としている。
相関
- トブの大森林
南方に広がる樹海。かつてはダークエルフが支配していた。web版ではフロスト・ドラゴンの縄張りに入っているらしい[1] - ザイトルクワエ
トブの大森林に封印された脅威。web版では「魔樹の竜王」という存在がトブの大森林に封印されているらしい。恐らくこれのこと。 - ダークエルフの村
およそ300年前までトブの大森林を支配していた種族。ザイトルクワエが原因でエイヴァーシャー大森林(大樹海)に引っ越した。 - ブルムラシュー侯
金山やミスリル鉱山を所有している。領地がアゼルリシア山脈に隣接している。 - バハルス帝国
アゼルリシア山脈の東側に領地を持つ人間の国。小規模だがドワーフと交易がある。 - リ・エスティーゼ王国
アゼルリシア山脈の西側に領地を持つ人間の国。かつてはバハルス帝国と同じ国で、その巨大国家がドワーフの国と交易していた[2]。 - フロスト・ドラゴン
山脈のカースト最上位に位置する種族。ライバルはフロスト・ジャイアント。- オラサーダルク=ヘイリリアル
ドワーフの国の王城を根城にしているフロスト・ドラゴンの一族。ドラゴンは基本的に単独で生活することを考えると珍しいケース。 - ヘジンマール
オラサーダルクの息子。本の虫。
- オラサーダルク=ヘイリリアル
- ドワーフの国
山脈に都市が点在している。かつてルーン技術で栄えたが原作初登場時では衰退している。 - クアゴア氏族
山脈に棲むモグラのような種族。山脈内では他のモンスターの餌のような存在だったが、種族の歴史上最高の傑物が誕生して状況が一変した。
小ネタ
旧wikiコメント
フェオ・ベルカナって、具体的に山脈内のどのあたりに位置するかは明言されてないんですよね?北側にあるのかなぁ
0 Posted by 名無し 2023年01月23日(月) 12:41:14返信数(1) 返信
まぁ明言されてはいないけど各都市が西東南なので北側でいいと思う
フェオ・ジュラは大裂け目に守られた袋小路みたいな場所だし、フェオ・ジュラのさらに東にってことはないんじゃないかなぁ
0 Posted by 名無し 2023年01月23日(月) 20:25:04
大裂け目の中がどうなってるか気になる
ナザリックなら探検しただろうしどうだったんだろ
0 Posted by 名無し 2022年10月30日(日) 15:57:09返信
多様な鉱床→多様な鉱床(アダマンタイト、オリハルコンなど)にしてはどうでしょう?
0 Posted by 名無し 2021年10月11日(月) 06:36:16返信数(7) 返信
何が取れるかわからないので名前を出せません
アダマンタイトと熱鉱石とホワイトアイアンくらい?
0 Posted by tanaka203 2021年10月11日(月) 08:09:13
熱鉱石が大量に集まるとカロリックストーンになったりして・・・
0 Posted by 名無し 2021年10月11日(月) 10:24:00
アダマンタイトが採れるのはドワーフ達が言ってましたよね?
0 Posted by 名無し 2021年10月11日(月) 11:28:15
インゴットの詫びとしてオリハルコン製の盾も用意したみたいだし
オリハルコンも採れるんじゃない?
0 Posted by 名無し 2021年10月11日(月) 12:51:51
など。と半端にするよりせっかくなのでまとめたいと思います。
クワゴアがオリハルコンを食べたとかどこかにありませんでしたっけ?
0 Posted by tanaka203 2021年10月11日(月) 20:58:23もっと読む
ラッパスレア山は大陸のどこにある山か説明はありましたか?
0 Posted by 名無し 2021年05月08日(土) 01:05:17返信数(1) 返信
ありません!!
0 Posted by tanaka203 2021年05月08日(土) 07:23:32
この山脈はドワーフの国以外はすべて魔導国の領土ということでいいのかな?
灼熱の溶岩地帯とおそらく山頂のフロストジャイアントが住んでいる寒冷地帯。
第七階層「溶岩」と第五階層「氷河」の者たちが管理するのにうってつけだ。
死の迷宮もアンデットの待機場所として使える。この山脈各所に魔導国の要塞をつくればおもしろいことになる。攻められやすい平地よりこの山脈や大森林に拠点を作ったほうがいい。
大陸中央の大国はそうなんじゃないか?
0 Posted by 名無し 2021年04月27日(火) 14:11:26返信数(20) 返信
>攻められやすい平地よりこの山脈や大森林に拠点を作ったほうがいい。
相手に攻める理由がない。
富を生まない山脈や大森林よりも富を生む平地を敵は攻めるだろう。
攻められやすい場所だからこそ防衛兵力を置く意味がある。目的と手段を取り違えてるね。
0 Posted by 名無し 2021年04月27日(火) 22:16:07
追記
ナザリックが外部に侵略する為の拠点としてなら無意味ではないが、ゲート呪文で兵力を運べるナザリックでは意味がない。
防衛戦としても敵が都市部に迫った時点で何時でも挟撃、包囲を取れるのでやはり無意味。
・・・まあそもそも正面戦力で他を圧倒出来ているので小細工無用だしな。
2 Posted by 名無し 2021年04月27日(火) 22:24:10
ナザリックなら、この世界で防衛拠点など、どこにも必要無いでしょう。
倒されるにしても守護者の1人2人程度。
仮に平地の都市部を攻められたとしてもアインズ含めチート勢であっという間に滅ぼされて終わるでしょう。
3 Posted by 名無し 2021年04月27日(火) 22:43:44
必要ないというのは関係ないと思う。
ナザリックが勝てるというのは読者だから分かることであって、アインズたちは自分よりも強い敵がいると想定しているので、自分が有利に戦える場所を作るのは不思議じゃない。
5 Posted by 名無し 2021年04月28日(水) 13:53:43
場所がどうあれナザリックが最強の防衛施設だよ
ポップモンスターとかゲーム時の適合レベル80くらいのダンジョンとしての機能だって残ってるんだよ
仲間との思い出含めて死守しなければならない拠点なのだし、ナザリックごと移動できるならともかく守るために他に拠点作るってのはないよ
4 Posted by 名無し 2021年04月28日(水) 18:58:44
脚注
- *1 : 1-273
- *2 : 11-191
- *3 : 11-191
- *4 : 11-191
- *5 : 11-191
- *6 : 11-183
- *7 : 11-183
- *8 : 11-332
- *9 : 11-334
- *10 : 11-278
- *11 : 11-185
- *12 : 11-185
- *13 : 11-007
- *14 : 11-015
- *15 : 11-220
コメント
旧wikiコメントを追加
要領分かってきた