概要
この項目では作者丸山くがね氏がツイートしたマイナーキャラについて説明する。
キャラクター順のコピペ
竜帝:吸血姫に出る奴:白金鎧(一体操作):第一席次:スヴェリアー:オムナードセンス:ケッセンブルト:ザラジルカリア:ゴブリン軍師:リグリット:覇王配下の指揮官級(各団一人):レメディオス:バザー:ケラルト:クレルヴォ(昔):ヴェスチャー:ティラ:ニグン:リュラリュース:ゼロ:首狩り兎:ルイセンベルグ:ペシュリアン:エドストレーム:帝国四騎士平均:アズス:サキュロント:カルカ:銀糸鳥の平均:マルムヴィスト:デイバーノック:陽光聖典平均:20レベルの壁
関連項目
- レベル・ステータス
 - 考察広場
 - 位階魔法習得7レベル刻み説
 - 冒険者の書籍とwebの違い
 - 冒険者3レベル刻み説
 - マイナーキャラレベル順
 - 小説家になろう|丸山くがねの活動報告「強さの順列など」
 
個人投稿
作者ツイート
一覧
竜帝
 竜帝
 ツアー(ツァインドルクス=ヴァイシオン)の親のドラゴン*1。
 現在それ以外に情報はない。
 追記(2019/07/24):外伝「亡国の吸血姫」で鈴木悟のことを「竜帝の汚物」と呼んだ竜王が出た。何か関係があるらしい。
 追記(2022/08/11):作者Twitterにて、100レベルオーバーであることが明言された。
吸血姫に出る奴
 オーバーロードⅢ特典小説「亡国の吸血姫」に登場予定。
 鈴木悟が戦うとか戦わないとか。登場に期待。
追記(2019/07/24):七彩の竜王と朽棺の竜王が登場した。朽棺の竜王は95レベル*2。
そーいえば、昨日やったあのルートですけど
あのルートだとオーバーロードでは戦わない(というか出てこない)竜王と戦ったり、「サトル、頑張って!」とか言われたりします。 — 丸山くがねちゃん(11歳) (@maruyama_kugane) September 27, 2015
白金鎧(一体操作)
恐らくツアーが遠隔操作する鎧のこと。劇場版総集編とアニメ2期でシャルティアと戦った格好いいアレ。
「一体操作」は何気に初情報で、複数体を同時操作できる可能性が浮上した。複数体を操作した場合は一体当たりの強さが下がる可能性がある。であるならば、vs蟲の魔神で最も活躍したというイビルアイ(推定50Lv)や、誰よりも強くなったリーダーの話など、鎧ツアーの強さを低く見積もらないといけなかったソースとの整合性がとりやすくなる。
第一席次
 漆黒聖典の隊長。
 web版では「おれ一人で漆黒聖典だ!」の人だったが、書籍ではより強い番外席次に鼻っ柱をへし折られて真人間に。
書籍版ではシャルティアの主観で「ソリュシャンを遥かに凌駕している」と判断されている*3。web版ではフールーダが「ナーベラルですらあれには決して勝てないだろう」と判断している*4。
スヴェリアー
 評議国の議員の竜王である、「青空の竜王」スヴェリアー=マイロンシルク*5。
 森祭司の力を有し信仰系魔法を行使出来る。
追記(2019/07/24):外伝「亡国の吸血姫」で、基本的に始原の魔法が使える場合は位階魔法が使えないという情報が出た*6。つまり森祭司の信仰系魔法が使えるスヴェリア―は、いわゆる「真なる竜王」ではない。
オムナードセンス
 評議国の議員の竜王である、「ダイヤモンド・ドラゴンロード」オムナードセンス=イクルブルス。
 web「設定」に登場。今回のツイートで書籍版にも存在が示唆されたことになる。
ケッセンブルト
 評議国の議員の竜王(?)である、「オブシディアン・ドラゴン」ケッセンブルト=ユークリーリリス。
 web「設定」に登場。今回のツイートで書籍版にも存在が示唆されたことになる。
ザラジルカリア
 評議国の議員の竜王(?)である、「ワーム・ドラゴン」ザラジルカリア=ナーヘイウント
 web「設定」に登場。今回のツイートで書籍版にも存在が示唆されたことになる。
ゴブリン軍師
 覇王炎莉将軍閣下が召喚したゴブリン軍団(2度目)の中心的人物。
 ゴブリン顔の諸葛亮。
#カルネ村通信!
『#オーバーロードⅢ 』エンリのゴブリン大図鑑
ここからは、11話にて更に増えたゴブリン軍団たちを紹介します!
第7回は、ゴブリン軍師!https://t.co/RBdIkN8aVO#Overlord3 pic.twitter.com/YpM2DGJKWC — MADHOUSE Inc. (@Madhouse_News) September 19, 2018
リグリット
 十三英雄の一人、「死者使い」リグリット・ベルスー・カウラウ。
 CVが悟空。
覇王配下の指揮官級(各団一人)
 覇王炎莉将軍閣下が召喚したゴブリン軍団(2度目)の各指揮官たち。
 指揮官がいるかどうか不明の部隊がいるので、判明している全部隊を記載する。なお、ゴブリン近衛隊である13レッドキャップスのレベルは43レベル。つまりこれより上のキャラクターは全員43レベル以上と考えることが出来る。ただし、9巻雑感には「(ゴブリン軍団は)13レッドキャップスが桁はずれて強すぎるので〜」ともある。
- ゴブリン重装甲歩兵団
 - ゴブリン聖騎士隊(レメディオスより強い聖騎士がいる。*7)
 - ゴブリン騎獣兵団
 - ゴブリン長弓兵団
 - ゴブリン魔法支援団
 - ゴブリン魔法砲撃隊
 - ゴブリン暗殺隊
 - ゴブリン近衛隊
 - ゴブリン軍楽隊
 - ゴブリン医療団
 - ゴブリン天候予測士
 - ゴブリン鍛冶師(一人しかいない)
 - その他
 
#カルネ村通信!
『#オーバーロードⅢ 』エンリのゴブリン大図鑑
11話にて増えたゴブリン軍団を紹介!
第8回は、ゴブリン暗殺隊、聖騎士隊、重装甲歩兵団、獣騎兵団、魔法支援団、魔法砲撃隊、長弓兵団、軍楽隊、近衛兵!!!https://t.co/RBdIkN8aVO
今夜放送の第12話もお楽しみに!#Overlord3 pic.twitter.com/2fIZqwk0g7 — MADHOUSE Inc. (@Madhouse_News) September 25, 2018
レメディオス
 ローブル聖王国最強の聖騎士、レメディオス・カストディオ。
 レベルだけならガゼフ・ストロノーフより上。英雄の領域。
 周辺国家の聖騎士では3番目に強い。1位は漆黒聖典隊員、2位はエンリの聖騎士、3位がレメディオス*8。
バザー
ケラルト
 ローブル聖王国神官団団長、ケラルト・カストディオ。
 神官の能力なら蒼の薔薇のラキュースより上。英雄の領域。
 
そーいや、レメディオスはガゼフよりレベル上なのです。ケラルトも英雄の領域にいるので、カストディオの血は凄いのです! — 丸山くがねちゃん(11歳) (@maruyama_kugane) October 30, 2017
クレルヴォ(昔)
 バハルス帝国の闘技場で七代目武王だった、「腐狼(くさりおおかみ)」クレルヴォ・パランタイネン。
 八代目武王であるゴ・ギンがかつて闘技場で戦った相手。
  歴代武王と二つ名*9
- 初代武王:二つ名は無し(強いて言うなら武王)
 - 二代目:二つ名は無し(強いて言うなら二代目武王)
 - 三代目:剣魔(けんま)
 - 四代目:弱王(じゃくおう)、泥剣(どろけん)、最強(さいきょう)
 - 五代目:四雷鞭(しらいべん)
 - 六代目:白亜蛾眉(はくあがび)
 - 七代目:腐狼(くさりおおかみ)
- 名前:クレルヴォ・パランタイネン
 
 - 八代目:現在は「武王」。将来呼ばれることがあれば「巨王」
- 名前:ゴ・ギン
 
 
ヴェスチャー
 ガゼフの師匠、ヴェスチャー・クロフ・ディ・ローファン。
 風花聖典の調査でクレマンティーヌとまともに戦える一人。王国の元アダマンタイト級冒険者。ただし、歳のせいで自分が開発した武技を扱いきれず、ガゼフに伝授した。
ティラ
 不明。蒼の薔薇のティア&ティナの誤字?
 でなければ、ティアティナは3姉妹なので、イジャニーヤの女頭領の名前の可能性あり(初出)。
ニグン
 陽光聖典隊長、ニグン・グリッド・ルーイン。
 声優:子安武人のおかげでマイナーキャラではないマイナーキャラ。3つの質問で死んでアンデッドになった人。
 英雄の領域に到達していない。
@manmira2 かなり強いです。ですが英雄にはなれません。 — 丸山くがねちゃん(11歳) (@maruyama_kugane) November 11, 2015
リュラリュース
 トブの大森林の西側を支配していた、「西の魔蛇」リュラリュース・スペニア・アイ・インダルン。
 12巻で魔導国の入国管理官として働いていた。
ゼロ
首狩り兎
 名称不明。首狩り兎
 バハルス帝国の闘技場の興行主(オスク)に雇われているラビットマンの傭兵。冒険者で言うとオリハルコン級はまず確実と評価され、近い強さだとイジャニーヤの女頭領並だとか。
ルイセンベルグ
 ルイセンベルグ・アルベリオン。
 王国のアダマンタイト級冒険者チーム朱の雫のメンバー。風花聖典の調査でクレマンティーヌとまともに戦える一人。
 なお、朱の雫の誰かがユグドラシル製の強化鎧を持っている。
 14巻でアズスがパワードスーツを装備して登場した。
ペシュリアン
エドストレーム
 エドストレーム
 六腕の一人。通称「踊る三日月刀(シミター)」。タレントではない非常に高い空間把握能力と、右手と左手で全く別のことが出来る2つの能力を持つ。
帝国四騎士平均
 帝国四騎士
 バハルス帝国で最強の四人の騎士。なお筆頭はバジウッド。
- 「雷光」バジウッド・ペシュメル
 - 「激風」ニンブル・アーク・デイル・アノック
 - 「重爆」レイナース・ロックブルズ
 - 「不動」ナザミ・エネック
 
四騎士の主な評価
- デス・ナイトには9巻序盤でジルクニフに付いてきた護衛の者が全員でかかって一体抑えれるかどうか*10。
 - 武王のゴ・ギンには四騎士全員で戦っても勝てない*11。
 - 銀糸鳥の戦士、ファン・ロングーはバジウッドより強い*12。
 - ガゼフ・ストロノーフは四騎士に勝てるつもり*13(勝ったことがある)。
 - ガゼフから、ブレイン・アングラウスは四騎士に勝てると断言されている*14。
 - 相手の実力を見抜く才能を持つ、首狩り兎の評価は「やばい」(武王のゴ・ギンは「超級にやばい」)
 
アズス
 アズス。
 蒼の薔薇のラキュースの叔父と思われる人物。
 王国のアダマンタイト級冒険者チーム朱の雫のリーダー。なお、朱の雫の誰かがユグドラシル製の強化鎧を持っている。
 14巻でアズスがパワードスーツを装備して登場した。
オーバーロードのマイナー(出番がないなぁ……)なキャラの強さを表現するとこんな感じ。
ただしレベル順だけで、実際の強さとは関係がない。例としてアズスはイビルアイ以下に多分勝てるとかあるし。
あと同レベルの際は適当に並べてあるので注意。 — 丸山くがねちゃん(11歳) (@maruyama_kugane) January 22, 2019
サキュロント
 サキュロント。
 六腕の一人。通称「幻魔」。剣の腕前はクライムとどっこいかそれ以下の人。
カルカ
 ローブル聖王国の聖王女カルカ・ベサーレス。
 聖王国編で散々な目にあった人。10代のときから第四位階の信仰系魔法が使える。
銀糸鳥の平均
- フレイヴァルツ
- チームリーダーの吟遊詩人。英雄の領域に到達している。*15
 
 - ケイラ・ノ・セーデシュテーン
- 盗賊・暗殺者系の職である「シカケニン」に就いている*16。近い強さの暗殺者だとイジャニーヤの娘っ子がいる*17。
 
 - ファン・ロングー
- 戦士。猿猴(エンコウ)という亜人。ビーストロード。帝国四騎士のバジウッドより強い。*18
 
 - ウンケイ
- 治癒担当のお坊さん。剃髪している。精神系魔法詠唱者。*19
 
 - ポワポン
- トーテムシャーマン。チームで一番異様な格好をした真面な人物。半裸。*20
 
 
マルムヴィスト
 マルムヴィスト
 六腕の一人。通称「千殺」。刺突に限ってはガゼフ以上でクレマンティーヌに近い。
デイバーノック
 デイバーノック
 六腕の一人。通称「不死王」。エルダーリッチ。ちなみにイグヴァ=41のレベルは22。現地のエルダーリッチの初期レベルが22という情報は出ていない。
陽光聖典平均
 スレイン法国の六色聖典の1つである、亜人の殲滅を担当する部隊。
 最低でも第三位階の信仰系魔法を習得し、精神や肉体が優れていることが求められる*21。
20レベルの壁
作者のツイート順はここまで
冒険者の評価ソース
 項目:冒険者の書籍とwebの違いより一部抜粋
 ※ソースがチームか個人かは不明。
 備考:冒険者は自分たちの適正難度のモンスターよりも、15くらい上までならなんとか戦える*22。
アダマンタイト級
- 一般論のソース不足
 - 蒼の薔薇をラキュースはせいぜい難度90くらいと評した。*23
 
オリハルコン級
- 一般的に難度80までなら普通に戦える。*24
 
ミスリル級
- 一般的にエルダーリッチ(22レベル)は勝算十分。*25
 - 一般的にヴァンパイアはミスリルだと「ヴァンパイア程度」*26
 
プラチナ級
- 一般的にヴァンパイアはプラチナで問題ない。*27
 - 一般的に第三位階を使用できる者はこのクラスの能力がある。*28
 - 一般的にエルダーリッチ(22レベル)は少々厳しい。*29
 
ゴールド級
- 帝国近衛兵*30(四騎士の事ではない)
 - クライム
 
以下省略
- *1 : 10-241
 - *2 : 「亡国の吸血姫」巻末
 - *3 : 3-146
 - *4 : web学院-8(A面)
 - *5 : 11-363
 - *6 : 「亡国の吸血姫」-411
 - *7 : 9巻雑感
 - *8 : 12巻雑感
 - *9 : 10-459
 - *10 : 9-049
 - *11 : 10-307
 - *12 : 10-284
 - *13 : 9-334
 - *14 : 9-201
 - *15 : 7-122 10-282
 - *16 : 10-283
 - *17 : 10-297
 - *18 : 10-284
 - *19 : 10-285
 - *20 : 10-286
 - *21 : 1-295
 - *22 : 6-308
 - *23 : 6-308
 - *24 : パーティか個人かは不明。6-308
 - *25 : 7-227
 - *26 : 3-212
 - *27 : 3-212
 - *28 : 3-212
 - *29 : 7-227
 - *30 : 7-134,9-005
 



コメント
復旧しました